仙台アーケード
アイキャッチ撮影:筆者
記事中画像撮影:筆者

歴史ある商店街・仙台アーケードを散策

仙台駅前から一番町まで魅力的な商店街が立ち並ぶ仙台のアーケード。東北三大祭りである「仙台七夕まつり」の会場でもあり、日々多くの人で賑わいます。

屋根が付いたところが多く、雨や雪が降っても安心して買い物ができます。今回は筆者が実際にアーケードを散策してみました。アーケードの歴史や見どころを紹介します。

仙台のアーケードは、いつできたの?

仙台アーケード

江戸時代、東一番丁と称されていた現在の一番町地区。明治の終わりには、すでに東北一の商店街として栄えていました。

その後、1954年(昭和29)に初代アーケードが完成し現在に至ります。仙台のアーケードの歴史をざっくりと見てみましょう。

買い物公園化事業の功績

1970年(昭和45)頃から仙台市の商業圏は仙台駅前地区に押され気味でした。そこで一番町地区では商店街全体の「買い物公園化事業」に着手。「雨が降ってもお買い物」を合言葉に1979年(昭和54)に車両の進入を禁止し、中央通りから一番町までを買い物客専用道路にしました。

それまでのアーケードを全面的に改装し、ベンチや電話ボックス、今は見かけませんが噴水、からくり時計の他、街路樹やストリートファニチャー(街路備品)を設置。単なる歩行者空間にとどまらず統一的な空間整備を進めました。

その後も「買い物公園化事業」は継続され一番町の集客力は向上します。この事業は結果的に、仙台駅前地区から中央通りを経て一番町地区に至る地域に現在の巨大な中心商業集積地を形成することにつながったのです。

仙台のアーケードは、どこからどこまで?

駅前通の「ハピナ名掛丁」から「マーブルロードおおまち」に位置する藤崎百貨店まで、道路を挟みながらまっすぐつながっている仙台のアーケード。

藤崎百貨店を起点に南町通へとつながる「サンモール一番町」と、定禅寺通につながる「一番町四丁目商店街」までアーケードは続いています。

 

では、実際に仙台のアーケードを散策してみましょう。まずは仙台駅前の「ハピナ名掛丁」から紹介します。

仙台駅から徒歩すぐの「ハピナ名掛丁」

仙台アーケード

駅前通にあるアエルと仙台パルコの中間にある信号を渡ったところが起点の「ハピナ名掛丁(なかけちょう)」。

仙台駅から1番近いところに位置し、ペデストリアンデッキとも直結しているアーケードです。

「名掛丁」名前の由来

仙台アーケード

藩政時代、町の名前は侍の住む屋敷があった「丁」と、職人や商人などがある「町」に区別されていました。仙台藩直属の徒士(かち)だった御名懸組の屋敷が置かれた侍町は「名懸丁」と呼ばれていたため、現在の「名掛丁」という名称は、400年以上もその名を受け継いでいるのです。

名掛丁センター街

仙台アーケード

ハピナ名掛丁に入ってすぐ左手にある名掛丁センター街。政岡通りという路地につながる通りで、せり鍋の名店「いな穂」や町中華の老舗「駅前泰陽楼」などの飲食店が軒を連ね、古くから市民に親しまれています。

 

そのまま直進し、ドン・キホーテ仙台駅西口本店の向かいにあるのは、「末廣ラーメン本舗 仙台駅前分店」

末廣ラーメン

撮影:編集部

常に列が絶えない人気店で、黒い濃口醤油のスープに中太ストレート麺が特長です。京都の有名店「新福菜館」の味を味をベースに、東北に合うように改良を重ねたんだとか。

24時間営業なので、お酒を飲んだ後のシメにもおすすめ!

仙台アーケード

では、次のアーケードがあるクリスロードへ進みます。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ >
    - 1/3 -

    関連するおすすめ記事

    仙台エリアに関するトピック

    仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
    仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
    仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
    仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    仙台エリア × ニュースもっと見る >
    仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >