宮城蔵王 こけし 土産
アイキャッチ画像出典:撮影 編集部
記事中画像:撮影 編集部

「こけし」とは?

こけし

出典:PIXTA

「こけし」を見て、皆さんはどんな印象を抱きますか?

こけし 三姉妹

撮影:編集部

「可愛らしい」と言う人もいれば、「怖い」と感じる人もいるでしょう。

 

そもそも”こけし”とは、何なのか。どのような目的で、なぜつくられたのでしょうか?

まずは「こけし」の生い立ちをみていきましょう。

こけしちゃん
こけしちゃん
「みやぎ蔵王こけし館」を紹介する前に、まずは私たちのプロフィールを読んでちょうだい!

子供の玩具から、湯治客のお土産へ

温泉 イメージ画像

出典:PIXTA

こけしは東北各地で暮らしていた木地師(お椀などの木工品をつくる職人)が、子供を慰めるためにつくったのがはじまりでした。

 

転機が訪れたのは、戦国の世から平和になった江戸時代。

東北で山岳信仰や温泉湯治が盛んになったのをキッカケに、職人たちは温泉近くに移り住みます。

そして土産物として「こけし」の販売をはじめたのです。

こけしちゃん
こけしちゃん
湯治客がお土産として、私たちを買ってくださったの。

こけしは”縁起物”でもあった

宮城蔵王 こけし 土産

湯治客の大半は農民です。

年に2回、3回の田植え後に、”泥落とし湯治”や”土用の丑湯治”というような湯治をすることで、疲れをリセットさせていました。

 

そのためこけしは、心身回復や五穀豊穣、山の神と繋がる“縁起物”としても重宝されていくのです。

こけしちゃん
こけしちゃん
私たちこけし発祥の地とされているのが、「みやぎ蔵王こけし館」のある遠刈田(とおがった)温泉なのよ。
次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >