【車】お釜までのアクセス方法
ルート① 蔵王エコーライン→蔵王ハイライン(有料道路)→蔵王苅田駐車場
お釜へ行くには、宮城県と山形県を結ぶ「蔵王エコーライン(宮城県道・山形県道12号白石上山線)」を必ず通ります。
その蔵王エコーラインの最高点・刈田峠から分岐し、お釜へ直結する観光道路が「蔵王ハイライン」。
有料道路ですが、通行料を徴収されるのは昼間(8~16時)のみ。夜間(16~翌日8時)は通行無料です。
蔵王ハイラインの終点は「蔵王苅田駐車場(300台)」。そこからお釜までは徒歩2,3分です。
カーナビは「御釜」だと検索にヒットしないため、「蔵王苅田駐車場」で設定しましょう。
【蔵王ハイラインの料金】
普通車:550円
二輪車:390円
マイクロバス・路線バス:1,340円
大型バス:2,190円
※ハイラインの通行料には、蔵王苅田駐車場の駐車代も含まれています。
※注意※11月~4月の冬季期間は、マイカーでお釜に行けません!
また蔵王エコーライン・ハイラインは、冬季(11月~4月下旬)は積雪の関係で閉鎖されます。そのためお釜へ行くことはできません。
冬のお釜を見たい場合は、麓のスキー場や各旅行会社などが企画する「冬のお釜ツアー」などに参加しましょう。
2022年11月4日(金)17:00~2023年4月下旬まで
※2023年の開通予定は、2023年4月21日(金)
4月下旬~5月頭がおすすめ
開通直後の蔵王エコーラインを走ると、”巨大な雪の壁”に遭遇します。最高積雪地点で9mほどの高さを誇る雪の壁は、蔵王の春を象徴する風物詩です。
例年4月中旬に、開通前のエコーラインを歩くことができる「雪の壁ウォーク」が開催されています。開通後も雪の壁の迫力を感じながら、お釜まで絶景ドライブを楽しめますよ!
雪の壁は5月上旬頃まで楽しめますが、気温が上がると溶けてしまうためエコーライン開通直後に行くのがオススメ。
ルート② 蔵王エコーライン→蔵王刈田リフト→お釜
車で山形県から蔵王エコーラインに入り、蔵王ハイラインとの分岐点(エコーライン最高点・刈田峠)手前にある「蔵王刈田リフト」に駐車、リフトに乗りお釜を目指します。
リフトの乗車時間は8分ほど。リフト降り場からお釜観賞ポイント(展望台)までは、徒歩約5分です。
ゴールデンウイークや土日祝日、とくに紅葉時期は駐車場待ちで道路が渋滞するため、リフトを利用すれば混雑回避につながります。
【蔵王刈田リフトの基本情報】
所在地:
山形県上山市蔵王坊平高原
営業期間:
2023年4月下旬〜11月上旬
営業時間:
[平日] 9:00〜15:00
[土日祝] 9:00〜15:30
料金:
往復…750円(満6歳以上から有料)
片道…450円
駐車場:
あり(無料/50台)
ルート③ 蔵王エコーライン・大黒天駐車場→登山→刈田岳山頂
車で宮城県から蔵王エコーラインに入り、駒草平展望台を過ぎたところにある「大黒天駐車場(標高1,432m)」に駐車。
敷地内にある登山道「賽の磧(さいのかわら)・刈田岳線登山コース」へ入り、お釜がみえる刈田岳山頂(刈田峰神社・標高1,758m)を目指すルートです(所要時間60分/約1.8km)。
登山道には木道や階段などが敷かれ、歩きやすく整備されています。装備や服装などをしっかり整えていれば、初心者でも問題ありません。
大黒天駐車場の利用は無料(約100台)。ただしトイレがないので、手前にある駒草平展望台の駐車場で済ませておくと安心です。
【バス】お釜までのアクセス方法
宮城県からは「仙台駅」「白石蔵王駅」「白石駅」、山形県からは「山形駅」「かみのやま温泉駅」からバスでのアクセスが可能です。
また山形県の「蔵王温泉」、宮城県の「遠刈田温泉」など麓の温泉地からもバスが出ているため、宿泊を視野に入れてみるのアリ。
※バスの運行期間は4月下旬~11月上旬(蔵王エコーライン開通期間)まで。
仙台駅
仙台駅から高速バスを利用し、「アクティブリゾーツ宮城蔵王」で宮城交通バス・蔵王エコーライン線に乗り換えます。なお宮城交通バス・蔵王エコーライン線は、4月下旬~11月上旬の土日祝のみ運行。
▼行き
「仙台駅前(さくら野前33番のりば)」8:58発、宮城交通バス「村田町・蔵王町・遠刈田行き」に乗車
↓
「アクティブリゾーツ宮城蔵王」10:02着、下車
(約1時間5分/1,300円)
↓
「アクティブリゾーツ宮城蔵王」10:35発、宮城交通・蔵王エコーライン線「蔵王刈田山頂行き」に乗車
※4月下旬~11月上旬の土日祝のみ運行
↓
終点「蔵王刈田山頂」11:15着、下車
(約40分/900円)
帰り
「蔵王刈田山頂」13:00発、宮城交通・蔵王エコーライン線「白石蔵王駅行き」に乗車
↓
「アクティブリゾーツ宮城蔵王」13:47着、下車
↓
15:00発、宮城交通バス「仙台行き」に乗車
↓
「仙台駅前(さくら野前33番のりば)」16:09着、下車
※上記の時刻は土日祝日ダイヤ(2022年4月現在)
「アクティブリゾーツ宮城蔵王~蔵王刈田山頂」は、2021年4月23日(土)~11月上旬までの土日祝のみ運行。1日1便。
※アクティブリゾーツ宮城蔵王→蔵王刈田山頂までの時刻表はこちら
問い合わせ:ミヤコーバス白石営業所 0224-25-3204
白石蔵王駅・白石駅
白石蔵王駅および白石駅より、宮城交通バスに乗車します。なお宮城交通バス・蔵王エコーライン線は、4月下旬~11月上旬の土日祝のみ運行。同期間中の平日は御釜まで行きません。
▼行き
① JR東北新幹線「白石蔵王駅」
「白石蔵王駅」9:38発、宮城交通バス・蔵王エコーライン線「蔵王刈田山頂行き」に乗車、終点「蔵王刈田山頂」11:15着、下車
② JR東北本線「白石駅」
「白石駅前」9:46発、宮城交通バス・蔵王エコーライン線「蔵王刈田山頂行き」に乗車
(約1時間30分/白石蔵王駅1,960円、白石駅1,910円)
※①、②ともに4月下旬~11月上旬の土日祝のみ運行
▼帰り
「蔵王刈田山頂」13:00発、宮城交通バス・蔵王エコーライン線「白石蔵王駅行き」に乗車、「白石駅前」14:28着→「白石蔵王駅」14:37着、下車
※上記の時刻は土日祝日ダイヤ(2022年4月現在)
「白石蔵王駅・白石駅~蔵王刈田山頂」は、2022年4月下旬~11月3日の土日祝、8月15、16日のみ運行、1日1便。
問い合わせ:ミヤコーバス白石営業所 0224-25-3204
山形駅
山形駅からバスを利用する場合、「バスルート」と「バス+リフトルート」2つの行き方があります。
バスの運行期間は4月下旬~11月上旬。蔵王エコーラインが通行止めの場合は運休となるので注意。
▼行き
① バスルート
「山形駅前」9:30発、山交バス「山形~蔵王刈田山頂線」に乗車
↓
終点「蔵王刈田山頂」11:06着、下車
(約1時間30分/2,050円)
② バス+リフトルート
「山形駅前」9:30発、山交バス「山形~蔵王刈田山頂線」に乗車
↓
「刈田駐車場」10:56着、下車
(約1時間30分/1,910円)
↓
蔵王刈田リフトに乗車
(約8分/往復750円・片道450円)
▼帰り
① バスルート
「蔵王刈田山頂」13:00発、山交バス「山形~蔵王刈田山頂線」に乗車
↓
終点「山形駅」14:38着、下車
② バス+リフトルート
蔵王刈田リフト
↓
「刈田駐車場」13:08発、山交バス「山形~蔵王刈田山頂線」に乗車
↓
終点「山形駅」14:38着、下車
※上記の時刻は土日祝日ダイヤ(2022年4月現在)
①2022年4月29日~7月31日の間は、土日祝日のみ運行
②2022年8月1日~10月23日の間は、毎日運行
問い合わせ:山交バス案内センター 023-632-7272
かみのやま温泉駅
かみのやま温泉駅からリフト乗り場のある刈田駐車場まで、無料のシャトルバス(グリーンエコー号)が運行しています(予約不可)。
時期により運行本数が異なるため、事前に蔵王ライザワールド公式HPのアクセスページをご確認ください。
※かみのやま温泉駅が始発ではありません。停車時間が短いため乗り遅れに注意してください。なお始発駅は「高松葉山温泉」です。
▼行き
山形新幹線「かみのやま温泉駅前(かみのやま温泉観光案内所前)」9:20発、グリーンエコー号に乗車
↓
「刈田駐車場」10:20着、下車
(無料/約60分)
↓
蔵王刈田リフト
(約8分/往復750円・片道450円)
▼帰り
蔵王刈田リフト
↓
「刈田駐車場」15:30発、グリーンエコー号に乗車
↓
「かみのやま温泉駅(かみのやま温泉観光案内所前)」16:25着、下車
※上記の時刻は通常ダイヤ(2022年4月現在)
2022年4月23日(土)~11月3日(木)まで毎日運行。1日2便
問い合わせ:蔵王ライザワールド 023-679-2311
蔵王温泉(山形県)
蔵王温泉から山交バスに乗車し御釜へ向かいます。バスの運行期間は4月下旬~11月上旬で、期間中は毎日運行。
▼行き
「蔵王温泉バスターミナル」10:10発、山交バス「山形~蔵王刈田山頂線」に乗車
(約55分/1,470円)
↓
終点「蔵王刈田山頂 」11:06着、下車
▼帰り
「蔵王刈田山頂 」13:00発、山交バス「山形~蔵王刈田山頂線」に乗車
↓
「蔵王温泉バスターミナル」14:00着、下車
※山形駅までいきます。
※上記の時刻は土日祝日ダイヤ(2022年4月現在)
2022年4月29日(金)~10月23日(日)
①2022年4月29日~7月31日の間は、土日祝日のみ運行。
②2022年8月1日~10月23日の間は、毎日運行。
問い合わせ:山交バス案内センター 023-632-7272
遠刈田温泉(宮城県)
遠刈田温泉から宮城交通バスに乗車し、御釜へ向かいます。バスの運行期間は、4月下旬~11月上旬の土日祝のみ。1日1便です。
▼行き
「遠刈田温泉」10:27発、宮城交通・蔵王エコーライン線「蔵王刈田山頂行き」に乗車
↓
「蔵王刈田山頂」11:15到着、下車
(約1時間10分/1,060円)
※4月下旬~11月上旬の土日祝のみ運行
▼帰り
「蔵王刈田山頂」13:00発、宮城交通・蔵王エコーライン線「白石蔵王駅行き」に乗車
↓
「遠刈田温泉」13:50着、下車
※白石駅、白石蔵王駅まで行きます。
※上記の時刻は土日祝日ダイヤ(2022年4月現在)
蔵王エコーラインのドライブ立ち寄りスポット
蔵王エコーラインの道中には、滝の名所がいくつかあります。車でのアクセスが前提ですが、お釜観光のついでに立ち寄ってみるのもオススメ!
① 滝見台(三階の滝・不動滝)
日本の滝百選の一つ「三階の滝(さんかいたき)」を望めるビュースポット。その名の通り、滝が三段になって流れ落ちています。
やや遠目ではありますが、新緑や紅葉の中を流れる滝は一見の価値あり。「地蔵滝(じぞうたき)」と下にかかる「不動の滝」も、滝見台から観賞できます。
駐車場:有り(10台ほど)/無料
トイレ:なし
お問い合わせ:0224-34-2725(蔵王町観光案内所)