蔵王の御釜と雲海
アイキャッチ画像出典:PIXTA

蔵王のお釜ってどんなところ?

御釜とは一体どんな場所なのか、3つに絞って説明します。

① 太古に生まれた火口湖

蔵王の御釜

出典:PIXTA(米を炊く釜に形状が似ていることから名付けられた)

ガイドブックや観光雑誌で必ず紹介されている、宮城県の観光名所「御釜(おかま)」。

 

今から1,000~2,000年ほど大昔の噴火でできた窪地(火口)に、地下からの湧き水や雨、雪解け水が溜まることで生まれた火口湖です。

夏の御釜

季節や時間、気象、気温など、さまざまな条件により湖水の色が変化することから「五色沼(ごしきぬま)」とも呼ばれています。

ガイドブックでは必ずといってもいいほど、御釜をメインとするモデルコースが特集されているので、ぜひチェックしてみてください!

 

「蔵王・お釜」散策に役立つガイドブック!

まっぷる 仙台・松島 宮城'23(まっぷるマガジン)

発売日:2022年01月24日
出版社:昭文社
発行形態:ムックその他
ページ数:128p

② 宮城県と山形県の県境にある

宮城県 地図

出典:PIXTA(宮城県の地図)

お釜は宮城県の南西部、山形県との境目に連なる蔵王連峰の一角にあります。仙台市から車で約1時間半、山形市からも約1時間の距離です。

お釜直結の観光道路も整備されているため、立地に反してアクセスしやすい場所といえます。

 

また両県から、公共交通機関(電車+バス)でのアクセスも可能。

宮城からは「仙台駅」もしくは東北新幹線「白石蔵王駅」、山形からは「山形駅」もしくは「かみのやま温泉駅」からバスに乗れます。

 

11月上旬~4月下旬の期間は、蔵王エコーライン・ハイラインが冬季通行止めのため、御釜を見学することはできません。(マイカーでも公共交通でも不可)

③ 天気が変わりやすい

蔵王の御釜 空撮

出典:PIXTA

お釜があるのは、標高1,500m級の山々が連なる蔵王連峰の中央部。

そのため寒暖差や天候変化も激しく、地上は晴れていたのにお釜に着いたら雨だった……なんてことはザラ。夏でも防寒着や、雨具などを持参しておくと安心です。

THE NORTH FACE クライムライトジャケット

ゴアテックスマイクログリットバッカーを採用した軽量な防水レインジャケット。
コンパクト収納が可能な軽量設計でありながら、ハリ感のあるしっかりとした着心地が特徴です。

 

続いてはお釜までのアクセスについて説明します

< 前へ
  • 1
  • 2
  • ...
  • 4
  • 次へ >
    - 1/4 -

    関連するおすすめ記事

    白石・蔵王エリアに関するトピック

    白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
    白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
    白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >