こけしを絵付けする人
アイキャッチ画像出典:PIXTA

「こけし」ってそもそも何なの?

宮城 伝統こけし
出典:PIXTA

突然ですが「こけ女(じょ)」って、ご存じですか? 苔が好きな女性ではないです、「こけし」が好きな女性のことです。

こけし

出典:写真AC

木でつくられた素朴な雰囲気、やわらかく自然な表情、小さく微笑む唇。じぃーっと眺めていると、なぜかホッコリとした気持ちになる。そんな不思議な魅力が、こけ女を生みだしたのかもしれませんね。そのこけ女が火付け役となり、2010年頃から”こけしブーム”がジワジワときています。

江戸時代にお土産として広まる

温泉 イメージ画像

出典:写真AC

ではこけしがはじめて広まったのは、いつ頃なのでしょうか? 答えは江戸時代。木地師(きじし)と呼ばれる職人が、お椀やお盆などをつくった後に出る端材でこけしを作り、土産物として湯治客に売っていました。

 

湯治客の大半を占めるのは農民。収穫が終わり農閑期に入ると、今までたまった疲れを癒しに食料や寝具をもって湯治場へ出かけていきました。そして帰り際に子どもへのお土産にこけしを買っていき、徐々に広まっていったです。

 

現地で「こけし」を買い忘れたら通販もあります!

遠刈田系 伝統こけし

材質 :みずき材・つやあり(ロウ引き)
高さ :約14.5~15cm
重さ :約81g

「こけし」という名前になったのは近年

新型こけし

出典:PIXTA

「こけし」という名前になったのは、近年のこと。それまでは「きでこ」「でころこ」「でくのぼう」「きぼこ」「きぼっこ」「こげほうこ」「こげす」「けしにんぎょう」「こげすんぼこ」「おでこさま」「きなきなずんぞこ」など、各地でさまざまな呼び名がありました。

 

しかし昭和15年(1940)の東京こけし会が開催した「第1回現地の集り・鳴子大会」で、バラバラだった呼び名を「こけし」に統一すべきと決議され、こけしという名前に統一されたのです。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ >
    - 1/3 -

    関連するおすすめ記事

    白石・蔵王エリアに関するトピック

    白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
    白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
    白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
    白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >