「こけし」ってそもそも何なの?
突然ですが「こけ女(じょ)」って、ご存じですか? 苔が好きな女性ではないです、「こけし」が好きな女性のことです。
木でつくられた素朴な雰囲気、やわらかく自然な表情、小さく微笑む唇。じぃーっと眺めていると、なぜかホッコリとした気持ちになる。そんな不思議な魅力が、こけ女を生みだしたのかもしれませんね。そのこけ女が火付け役となり、2010年頃から”こけしブーム”がジワジワときています。
江戸時代にお土産として広まる
ではこけしがはじめて広まったのは、いつ頃なのでしょうか? 答えは江戸時代。木地師(きじし)と呼ばれる職人が、お椀やお盆などをつくった後に出る端材でこけしを作り、土産物として湯治客に売っていました。
湯治客の大半を占めるのは農民。収穫が終わり農閑期に入ると、今までたまった疲れを癒しに食料や寝具をもって湯治場へ出かけていきました。そして帰り際に子どもへのお土産にこけしを買っていき、徐々に広まっていったです。
「こけし」という名前になったのは近年
「こけし」という名前になったのは、近年のこと。それまでは「きでこ」「でころこ」「でくのぼう」「きぼこ」「きぼっこ」「こげほうこ」「こげす」「けしにんぎょう」「こげすんぼこ」「おでこさま」「きなきなずんぞこ」など、各地でさまざまな呼び名がありました。
しかし昭和15年(1940)の東京こけし会が開催した「第1回現地の集り・鳴子大会」で、バラバラだった呼び名を「こけし」に統一すべきと決議され、こけしという名前に統一されたのです。
こけしの語源について
こけしの語源についてさまざまな説がありますが、TVやネット話題となったのは「子消し(子化身)説」です。こけしが広まった江戸時代には、長期的な飢饉が何度も起こりました。そのため口減らしで死んだ幼子・水子を供養する為に用いられたのではないか? という内容です。
この「子消し説」は、1971年に発刊された詩人・松永伍一氏による「こけし幻想行」に端を発しており、作中の「子消し」に関する記述が根拠として提示されました。しかしこの記述を裏付ける明確な文献は存在せず、民俗学的には根拠のない俗説(デマ)とされています。
有力とされている語源は、木でつくった「※芥子人形(けしにんぎょう)」からきたのではないか? という説。こけし専門の最初の文献である「こけし這子の話」(昭和3年刊行)にも、こけしは”ただの木製人形”という意味で、それ以上の意味合いはないという趣旨が記されています。
※芥子人形……小さい木彫りの衣装人形。玩具やひな祭りの飾りとして江戸時代に流行した。
子消しじゃないよ、”縁起物”だよ
ほかにも語源は諸説あり、この論争は恐らく終着しません。しかしこけしは俗説にあるような不幸を象徴する人形ではなく、縁起物として親しまれていた記録が残されています。
幕末である文久2年(1862)の仙台藩記録「高橋長蔵文書」には、”木地人形こふけし(子授けし)”という記載があり、子どもを授かるおまじないとして結婚の祝いにこけしを贈っていたのではないか? とも考えられています。
また冒頭でもご紹介しましたが、こけしのはじまりは湯治客(農民)へのお土産。農民にとっての湯治は、心身をリフレッシュさせると共に、これから訪れる長い冬と戦うための備え。そのためこけしを心身回復や五穀豊穣など、山の神とつながる”縁起物”として買って帰る農民が大勢いたと考えられています。
ここまでは、こけしが広まった経緯や語源などをみていきました。続いては、こけしが誕生した歴史をみていきましょう!
こけしの歴史は奈良時代からはじまる
こけしの歴史は今から1200年以上前、奈良時代の女帝・称徳(しょうとく)天皇の在位(718年~770年)にさかのぼります。称徳天皇は国の安泰を祈願するため、100万基の木製※小塔(しょうとう)をつくり、その中に※陀羅尼経(だらにきょう)を納められました。その100万基の木製小塔は「百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)」と呼ばれ、木地師が作った最古のこけしと言われています。
※小塔……供養や発願のためにたてる小さな塔
※陀羅尼……仏教における呪文の一種
時は流れ平安時代前期、近江国(現在の滋賀県)で静かに暮らしていた文徳(もんとく/在位850~858年)天皇の第一皇子・惟喬親王(これたかしんのう)が、木地師らにろくろ挽きの技術を指導したという伝説があります。その後技術を習得した木地師たちは、惟喬親王の権威のもとに良質な木材を求めて関東、東北、四国、九州へとわたり、各地の湯治場へ移っていくのです。
木地師はお椀などをつくる仕事の傍ら、子どものために「こま」や「きぼこ(こけし)」と呼ばれる木地玩具をつくりました。それらが湯治場で売られるようになり、庶民の間にこけしが広がっていったと考えられています。※諸説あり。
温泉地の多い宮城では、多様なこけしが生まれた
こけしが広まった背景には、3つの要素があります。1つは、農民による湯治習慣が定着したこと。2つめは、玩具や土産物に赤い染料を使った”※赤物”が伝わっていたこと。3つめは、山から木地師が降りて温泉地に定住したため、湯治客の需要を直接聞けるようになったこと。
※赤物……赤は天然痘から守る色とされ、子ども向けの玩具に赤色を取り入れていた。
その3つ要素をもった温泉地が多い宮城県では、さまざまな「こけし」がつくられました。全国11系統ありますが、内5系統は宮城県で生まれたこけしです。また県内にある温泉地「遠刈田(とおがった)温泉」と「鳴子(なるこ)温泉」は、三大こけしの発祥の地といわれています。※もう一つは福島県の土湯温泉
~全国11系統~
津軽(青森)木地山系(秋田)、南部系(岩手)、鳴子系(宮城)、作並系(宮城)、遠刈田系(宮城)、弥治郎系(宮城)、肘折系(山形・宮城)、山形系(山形)、蔵王高湯系(山形)、土湯系(福島)
宮城県のこけしをみてみよう!
こけしは全国で11系統ありますが、今回は宮城県生まれの5系統をご紹介します。
① 鳴子(なるこ)系
宮城県北部、鳴子温泉を中心に発達した系統。首を回すと、キュッキュと音が鳴る。胴体には少しくびれがあり、上下にはろくろ線、その間に菊模様が描かれている場合が多い。
② 作並(さくなみ)系
仙台市から車で約30分、作並温泉を中心に発展した系統。ちょっとキツメな顔立ちが特徴。子どもが握りやすいことを重視しているため、ほかの系統よりも胴体が細い。
遠刈田(とおがった)系
宮城県南部、蔵王連峰の麓に広がる遠刈田温泉の系統。大き目な頭に、胴体は垂直のシンプルな形をしている。額から頬にかけて、赤い花びら模様が描かれている。
弥治郎(やじろう)系
遠刈田温泉からほど近い、白石市の弥次郎集落を中心に発達した系統。ろくろ模様が多用された胴体と、さまざまな色の輪が描かれたベレー帽のような頭が特徴。
肘折(ひじおり)系
山形県の肘折温泉を中心に発達した系統。鳴子系と遠刈田系の流れを受け継いでいる。黒々としたおかっぱ頭、三日月型の目元、輪郭を描いた唇、鮮やかな黄色に立ち菊が描かれた胴体という、全系統のなかでもかなり独特な雰囲気の持ち主。
宮城県にあるこけしミュージアム
続いては、宮城県にあるこけしが主役のミュージアムをご紹介。どの施設も、県内を代表する温泉地内にあります。
① 遠刈田温泉に近い「みやぎ蔵王こけし館」
遠刈田温泉内にある「みやぎ蔵王こけし館」。全国の伝統こけしや木地玩具5,500点を展示しており、その数は世界一を誇ります。
ほかにもこけし製作の実演コーナーや、絵付け体験で”オリジナルこけし”をつくれるなど、世代を問わず楽しめる観光施設です。
<みやぎ蔵王こけし館の基本情報>
所在地:〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36番地135
開館時間:
9:00~17:00(最終入館 16:30)
※12月29日から翌年1月3日まで最終入館 15:00
入館料:
大人300円、子ども150円(小・中学生)※未就学児無料
定休日:
年中無休
アクセス:
<高速バス>
仙台駅西口(さくらの百貨店前)33番乗り場より、宮城交通高速バス「村田町・蔵王町・遠刈田行」に乗車し約70分、「遠刈田温泉湯の町」で下車徒歩約5
<車>
東北自動車道 村田I.Cから一般道経由で遠刈田温泉方面へ約21分
東北自動車道 白石I.Cから一般道経由で遠刈田温泉方面へ約30分
駐車場:
大型車5台、普通車50台
② 鳴子温泉に近い「日本こけし館」
鳴子温泉街にある「日本こけし館」。みやぎ蔵王こけし館よりも少し早く、昭和50年に開館しました。伝統こけしが系統別に展示されているほか、毎年鳴子温泉で開催されている「全国こけし祭り」で奉納された、全国各地のこけしも展示されています。ろくろ実演コーナー、絵付け体験なども実施。
<日本こけし館の基本情報>
所在地:
〒989-6827 宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2
開館時間:
[4月1日~11月30日]
8:30~17:00
[12月1日~12月31日]
9:00~16:00
入館料:
大人:400円、中高校生:160円、小学生:120円
定休日:
1月1日~3月31日
アクセス:
<電車>
JR仙台駅から東北本線「石越行き」に乗車約43分、「小牛田駅」下車。JR陸羽東線「鳴子温泉行」に乗車約56分「鳴子温泉駅」で下車、徒歩約25分
<車>
東北自動車道 古川I.Cから約40分
駐車場:
普通車20台
③ 鎌先温泉に程近い「弥治郎こけし村」
「弥治郎こけし村」のある白石市は、遠刈田温泉の蔵王町のとなりです。鎌先温泉から車で約4分と近く、片倉小十郎の居城で有名な白石城(しろいしじょう)からも約15分ほど。施設内には飲食できるスペースや、木地玩具で遊べる場所も、小さな子ども連れでもゆっくり過ごせます。
<弥治郎こけし村の基本情報>
所在地:
〒989-0733 宮城県白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
開館時間:
[4月~10月]
9:00~17:00
[11月~3月]
9:00~16:00
入館料:
無料
※絵付け体験あり700円(木地代含む。電動ろくろ使用の場合は1,000円)
休館日:
・毎週水曜日(祝祭日の場合は翌平日、2月は無休)
・12月29日~1月3日まで
アクセス:
<電車・バス>
東北本線「白石駅」から白石市民バスきゃっするくん福岡線に乗車、約25分「弥治郎こけし村」下車徒歩約4分※土日祝日運休
<車>
東北自動車道 白石I.Cから約15分
駐車場:
大型車10台、普通車25台
「楽天トラベル」で蔵王町の宿・ホテルをさがす「Yahoo!トラベル」で蔵王町の宿・ホテルをさがす「じゃらん」で蔵王町の宿・ホテルをさがす
江戸時代からつづく伝統こけし
機械による大量生産が主流の現在。「こけし」も東北のみならず、全国各地で土産物として見かけるようになりました。
しかし発祥地である東北では、いまもなお昔から引き継がれてきた技法で、工人が手作業でつくり続けています。宮城へ来たらぜひ伝統こけしを見ていってくださいね!