そもそも古墳って何?
古墳(こふん)と聞いてまず頭に思い浮かべるのは、写真(上)のような光景ではないでしょうか?
古墳とは、3世紀半ば過ぎから7世紀末頃の古墳時代につくられた、位の高い人や権力者のお墓のこと。
この300年は、近畿地方の豪族を中心とした大和政権が誕生し、巨大な政治権力と富を持つ有力者が現れるようになりました。
代表的な古墳は、鍵穴のような形をした前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。
列島の代表的な古墳形式であり、弥生時代は「墳丘墓」、奈良時代は「墳墓」。中世では「中世墳墓」、近世は「近世墳墓」と、時代によって呼び方が異なります。
東北最大の前方後円墳が宮城にある!
日本全国に現存する古墳の数は、およそ16万基。
文化庁が公開している平成28年度の資料によると、宮城県内には古墳が508基確認されているようです。
その中でも”東北最大”といわれる前方後円墳が、仙台市から車で30分ほど南下した名取市にある「雷神山古墳(らいじんやまこふん)」です。
……ということで、今回は実際に古墳を散策してきた筆者が、古墳の様子を写真多めでご紹介します。
雷神山古墳は、いつ、だれのお墓なのか?
「雷神山古墳(らいじんやまこふん)」は、鍵穴のような形をした前方後円墳です。
古墳時代前期の土師器(はじき/素焼きの土器)が出土したことから、4世紀末~5世紀初頭に築造されたのではないかと推定されています。
このお墓に眠っているのは、仙台平野一帯を統治した地方豪族の首長と考えられていますが、埋葬施設は未調査のため謎の多い古墳です。
数字でみる雷神山古墳
まずは東北最大級といわれる古墳の規模を、数字でみていきましょう。
主軸(全長)は168m。前方部の幅は96mあり、高さが6mの2段築成。
後円部の直径は96mで、高さが12mの3段築成です。
墓域は周堤と周濠(古墳の周囲に掘られた堀)を含めて南北約210m、東西約140mほどあります。
墳丘の大部分は地山を削り出して整形されており、その上に積土をして段状に築いています。
表面には、河原石による※葺石(ふきいし)が施されていました。
主体部分は、まだ未調査とのこと。現在、雷神山古墳周辺は国指定の記念物史跡の公園として整備されています。
雷神山古墳を散策してみよう
それではさっそく入口から順に古墳内へ進んでみましょう。
駐車場
階段の上からみた駐車場。すでにけっこうな高さがあり、住宅地が小さくみえます。無料で30台ほど駐車可能です。