② 東北有数のツツジ名所「徳仙丈山(771m)」
気仙沼市と旧本吉町(現在は気仙沼市)にまたがる、「徳仙丈山(とくせんじょうさん)」。
東北百名山の一座であり、全山レンゲツツジとヤマツツジに覆われた、東北有数のツツジの名所でもあります。
自生するツツジの面積は約50ヘクタール(東京ドーム約10個分)におよび、本数にして約50万本。
ツツジの紅でそまった山頂は、平野部からも確認できるほど。5月中旬~6月上旬がツツジの見頃です。
登山口は、気仙沼市側(北)と旧本吉町側(南)の2か所あります。気仙沼側には2か所展望台があり、つつじが原を一望できるビュースポット。
旧本吉町側には尾根道コースがあり、左右に眺望が開け気持ちのいい稜線歩きを楽しめます。どちらの登山口から登っても山頂までは約40分です。
山頂には視界を遮る高木がないため、360度パノラマ景色が楽しめます。
天気がいい日は、東に太平洋や気仙沼大島、南に金華山(きんかさん)、西に栗駒山(くりこまやま)、北に岩手の根室山(むろねさん)を望めることも。
【徳仙丈山】
所在地:
宮城県気仙沼市
所要時間:
各登山口から山頂まで片道約40分
距離:
約2.5km(登山口~徳仙丈山ピストン)
公共交通機関のアクセス:
ツツジが見頃の5月の土日のみ、JR「気仙沼駅」からシャトルバスが運行。気仙沼側の登山口まで行く。1日4往復。
【登山口について】
登山口は気仙沼側と旧本吉町側(現在気仙沼市)の2か所。両方に駐車場あり。
気仙沼側はピクニック気分で散策できる、なだらな登山道。旧本吉町側は急登や稜線歩きがあったり山歩きを楽しめます。
<アクセス>
・JR気仙沼駅から車で約20分
・三陸自動車道 小泉海岸I.Cから車で約60分
・東北道動車道 一ノ関I.Cから車で80分
<駐車場>
・気仙沼側…普通車100台(3か所)、大型バス7台
・旧本吉側…普通車80台(3か所)駐車場までの道路が狭いため、普通車まで通行可能(大型バスは不可)。
県北エリア2選
大崎市の鳴子温泉、紅葉名所の鳴子峡、渡り鳥たちの越冬地である伊豆沼など、温泉と自然が主役のエリアです。
① 県内一の紅葉名所「栗駒山(1,626m)」
宮城、岩手、山形県の3県をまたぐ「栗駒山(くりこまやま)」。日本二百名山、東北百名山、※花の百名山の一座であり、東北屈指の紅葉名所で有名です。
見頃を迎える9月下旬~10月中旬にかけては、多くの登山客が訪れます。
登山コースは複数あり、宮城県側から登る場合は「いわかがみ平(駐車場)」を起点とする「中央コース」と「東栗駒コース」が初心者層向けでオススメ。
片道約90分で、登山道も石畳や階段でしっかり舗装されています。
紅葉シーズン中に限り、最寄り駅から登山口のある「いわかがみ平」を結ぶバス「紅葉号」が期間限定で運行します。
バスが出るのは、JR東北本線「石越駅」とJR東北新幹線「くりこま高原駅」。運行は土・日・祝祭日のみ。予約不要です。
山麓には日帰り温泉があるので、余力があればぜひお立ち寄りを!
初心者向けの登山コースや日帰り温泉については、こちらの記事をぜひご覧ください。
【栗駒山】
所在地:
宮城県栗原市
所要時間:
中央コース…約90分(いわかがみ平~山頂)
東栗駒コース…120分(いわかがみ平~山頂)
★上りは東栗駒コース、下りは中央コースを利用するハイカーも多い。
距離:
中央コース…約3km(片道)
東栗駒コース…約4km(片道)
公共交通機関のアクセス:
紅葉シーズン中のみ可能。
【登山口について】
東北自動車道 若柳金成I.Cもしくは築館I.Cから約70分。「いわかがみ平駐車場(100台/無料)」から徒歩すぐ。
※紅葉シーズン中、いわかがみ平の駐車場は早朝で満車になる場合もあり、その際は臨時駐車場へ案内される。臨時駐車場からいわかがみ平まで、無料のシャトルバスが運行。
※紅葉シーズン中のみ、駐車場有料500円/1台(シャトルバス運行協力金)。有料対象外車両は観光バス、路線バス、タクシー、自動二輪車。
■栗駒山の温泉宿に1泊しよう!
栗駒山の中腹や麓には、公共の温泉施設や宿泊施設があります。素朴で庶民的な施設が多く、地元食材をつかった温かみあるの食事、源泉かけ流し100%の天然温泉が魅力です。
ぜひチェックしてみてくださいね!
② 観光も登山も楽しめる!「薬莱山(553m)]
宮城県北部、加美郡加美町の中央にそびえる「薬莱山(やくらいさん)」。東北百名山の一座です。
広大な大崎平野にぽつんとある独立峰のため、遠目からも目立ちます。
円錐形の山容から、地名をとって”加美富士”とも呼ばれ、古くから人々に親しまれている山です。
登山口には駐車場もあり、山頂までは片道約45分。山頂からは平野を一望できます。
標高は低いですが、706段の急階段など体力を削られる部分もあり、登りがいのある山として親しまれています。
麓は放牧地になっているほか、四季折々の花畑が美しい「やくらいガーデン」や日帰り温泉施設、飲食店も点在し、登山以外の楽しみがあるのも魅力の1つ。
紅葉シーズンも人気で、山全体が紅葉します。見頃は10月中旬~11月上旬。
【薬莱山】
所在地:
宮城県加美郡加美町
所要時間:
約40分(片道)
距離:
1.5km(登山口~山頂)
公共交通機関のアクセス:
不可
【登山口について】
東北自動車道 大和I.Cより約40分、やくらいガーデンの駐車場(800台)に駐車。やくらいファミリースキー場すぐ近くにある、朱色の鳥居が登山口の目印。
クマ対策、忘れずに!
山の紹介に入る前に、クマについて。近年全国でクマの目撃情報が増加傾向にあり、宮城県も例外ではありません。
県内に出没するのはツキノワグマで、基本は臆病で温厚な動物といわれており、自身の存在を知らせて近づけさせないことが重要です。
対策としては、鈴やラジオなどで音を出し、人間の存在をクマに知らせること。
事前に登る山のクマ出没情報を調べ、対策をしっかりして出かけましょう!
標高なんて関係ない!どの山も面白い
蔵王の御釜をはじめ、紅葉とツツジの名所、山岳信仰が息づく山、日本三景を見下ろせる山、観光も楽しめる山など、多種多様な山がたくさんありますね!
山開きシーズンは、クマの活動期にあたります。対策をしたうえで、安全に登山を楽しみましょう!