滝をみて、心も体もリフレッシュ!
いまやドライヤー、エアコン、空気清浄機など、スイッチ1つでマイナスイオン効果を得られる時代。
とはいえ、やはり新緑あふれる森の中を散策するほうが気持ちいいですし、心身ともにリフレッシュできますよね!
また滝は、自然界で最もマイナスイオンが最も多く存在する場所、といわれています。
日々の疲れが積り、息切れしそうなとき。嫌なことがあつて、気持ちが沈んでいるとき。気分を一新させるために、滝をみにいくというのも、有効な手段かもしれません。
そこで今回は、宮城県内にある滝を【県南~仙台】【県北】に分けてご紹介します!
宮城の滝めぐりにおススメのガイドブック!
県南~仙台エリア
① 不帰の滝(刈田郡蔵王町)
※蔵王エコーラインの冬期通行止めに伴い、例年11月上旬~4月下旬はご覧になれません。
蔵王エコーライン沿いにある「駒草平(こまくさだいら)」からみられる、高さ97.5m、幅14メートルの滝です。
火口湖「御釜(おかま)」から流れ出た水が、溶岩台地の上を流れ、滝として落ちています。
その昔、ここに鬼ばばが住んでおり、登ってくる男どもを捕まえ、生き血を吸って滝に落としていた、という伝説から不帰の滝(かえらずのたき)という名が付きました。
【アクセス】
東北自動車道 白石I.Cから遠刈田温泉方面へ、約50分(駒草平展望台より眺めることができます)
■周辺の観光スポット「御釜」
今から2,000年ほど前の噴火で形成された、エメラルドグリーンの火口湖です。
駐車場には「蔵王山頂レストハウス」があり、名物「釜カツ丼」が食べられます。
東北自動車道 白石I.Cから遠刈田温泉方面へ、約60分(不帰の滝から約10分)
② 三階の滝(刈田郡蔵王町)
蔵王エコーライン沿いの滝見台からみられる、滝幅7m、高さ181m、滝つぼ12mの滝です。日本の滝百選の1つで、岩などにぶつかりながら3段に落ちていく姿は東北屈指の段瀑です。
この滝に住んでいたカニとウナギにまつわる「三階の滝の蟹鰻合戦」という伝説が伝えられています。
東北自動車道 白石I.Cから遠刈田温泉方面へ、約31分(蔵王エコーライン沿いの滝見台から眺めることができます)
■周辺の観光スポット「蔵王不動尊」
三階の滝からほど近いところにある蔵王不動尊(ざおうふどうそん)。外に立っている不動明王の姿に驚くかもしれません。
斎藤茂吉(さいとう もきち)の句碑も建っています。また、不動尊の滝見台からみる不動滝も迫力があってオススメです。
東北自動車道 白石I.Cから遠刈田温泉方面へ、約33分(三階の滝から2分)
③ 滑津大滝(七ヶ宿町)
七ヶ宿町にある滑津大滝(なめつおおたき)は、高さ10m、幅30mの滝です。階段状になっていることから「二階滝」とも呼ばれています。
周辺は滑津大滝公園になっており、新緑と紅葉シーズンが特にオススメ。
また、滑津大滝の上流1kmほどのところに、高さ6m、幅15mの滑津小滝(なめつこたき)があります。
東北自動車道 白石I.C.より七ヶ宿町方面へ、約32分(滑津大滝展望台から眺めることができます)
■周辺の観光スポット「安藤家本陣」
江戸時代に使用された大名や公家、幕府の役人の宿泊兼休憩所です。上段の間や殿居の間などが、当時の状態のまま残されています。約260年の時を経て現存する、唯一の貴重な建物です。
東北自動車道 白石I.C.より七ヶ宿町方面へ、約31分(滑津大滝から1分)