「浦戸諸島」ってどんなところ?
日本三景・松島湾に浮かぶ「浦戸諸島(うらとしょとう)」。数百を超える島で形成されていますが、観光できるのは以下の4島のみ。
・桂島(かつらしま)
・野々島(ののしま)
・寒風沢(さぶさわしま)
・朴島(ほおじま)
この4島、なんと日帰りで巡れちゃいます!
もちろん島内には民宿もあり、宿泊も可能です。
「マリンゲート塩釜」からフェリーで向おう!
本塩釜駅から徒歩10分ほどの場所にある「マリンゲート塩釜」から市営の定期船が運航しており、各島に上陸することができます。
今回は筆者がめぐった浦戸諸島島歩きルートを、時系列でご紹介します。4島すべてに行きました。
島めぐりに関する注意点!
・島にはコンビニやスーパーがない。
・島には公衆トイレが少ない(各島1~4か所)。
・崖地など崩落の危険があるところには近づかない。
・グーグルマップは、あまり当てにならない。マリンゲート塩釜に「浦戸諸島 島歩きマップ」があるので、持参しておくと安心。
【7:10】マリンゲート塩釜に到着
まずは浦戸諸島の玄関口、「マリンゲート塩釜」へ。
JR仙石線「本塩釜駅」より徒歩10分くらいで着きます。
チケット売り場は「マリンゲート塩釜」1階。階段は上がらず、建物の側面にある出入口から入ります。
浦戸諸島をすべてめぐる場合、【7:15発】もしくは【9:30発】の市営汽船に乗船しなければなりません。※2020年11月執筆現在。
なお最新の運航時刻・状況は事前に下記の公式HPをご確認ください。
1階の販売機で、乗船券を買おう!
今回は【7:15】の船に乗り、塩釜市から一番近くにある「桂島(かつらしま)」で下船します。
写真は市営汽船の券売機です。片道だけ購入し、帰りは船の中で買いました。桂島までは520円です。
券売機の右隣に「浦戸諸島 島歩きマップ」があるので、お忘れなく。
乗船は「桟橋1番のりば」です。一番奥にあるため、時間ギリギリに着くと少し危険。
桂島へは、マリンゲート塩釜から約23分で到着します。塩釜市に一番近く、4つの有人島のなかで最も人口の多い島です。
【7:38】桂島に到着
桂島に到着。写真は港にある待合室で、近くに公衆トイレもあります。
港から徒歩1分くらいで集落に入ります。まず目指すのは「松崎神社」です。港を背に集落を歩き、右へ曲がります。
アスファルトで舗装された道を歩いていくと、「新奥の細道 松崎神社150m」という標識を発見。標識に従い、右へ曲がります。
少し歩くと分かれ道に出会います。ここは左へ。
松崎神社
ほどなくして石造りの鳥居がみえてきました。「松崎神社(まつざきじんじゃ)」に到着です。
明治43年の桂島海水浴場開設に伴い、付近にあった八幡神社、春日神社、神明社を合祀したのが現在の松崎神社です。
境内にはタブの木をはじめ常緑樹がうっそうと茂り、朝でも暗い感じがします。
神社の案内版によると、「この境内の木と刃物をいれれば天罰がくだし、我が身に刃がおそいかかり傷を負うと信じられている」と書かれていました。
島ネコを発見。田代島ほどではありませんが、各島でネコと出会いました。
田代島については、こちらをご覧ください!
タブの森・椿のトンネル
松崎神社の脇を通り裏側へまわると、島の沿岸を散策する遊歩道があります。
さっそく椿のトンネルが現れました! まるでジブリ作品に出てきそうな、森の通り道です。
森の中を進んでいくと、標識を発見。「二度森展望台」方向へ進みます。
二度森展望台へ到着。ベンチが設置されています。
二度森展望台からの眺望。天気が良ければ、松島の美しい島景色が望めそうです。
展望台をあとにし、次の目的地「観月崎展望台(みづきざきてんぼうだい)」へ。
道中は写真のような島景色がみえたり……
かと思ったら、鬱蒼とした森の中だったり…と変化に富んだ散策コースとなっています。
観月崎展望台
「観月崎展望台(みづきざきてんぼうだい)」に到着。港から30分くらいでしょうか。
展望台からは、松島湾内でもとくに有名な奇石「仁王島」がみられます。
が、木々に隠れハッキリとした仁王島の姿を撮影することができず…。松島の遊覧船からみた仁王島の写真だけ載せておきます。
桂島海水浴場
観月崎展望台から階段を下りていくと、「桂島海水浴場」に出ます。東日本大震災から4年後、平成26年(2014)に海水浴場として再開を果たしました。
海水浴場の正面に広がるのは、太平洋の海。海水浴シーズンは例年7月中旬~8月中旬に開設されます。ここには公衆トイレもあります。
島ネコがいました。追いかけてきます。
雨降石
桂島海水浴場を抜けると、再びアスファルトの道へ。坂道をのぼりきると、標識がみえます。
今回は、島民が雨乞いをしたという「雨降石」をみにいくことにしました。
道中に「菜の花畑跡」がありました。松島系白菜の採種用として菜の花が栽培されており、5月頃になると黄色一色に彩られた花畑が広がっていたそうです。
現在は白いベンチが設置され、周辺には花壇が整備されていました。
再び雨降石の標識を発見。この道をまっすぐ進みます。
階段と山道の分岐点です。階段を下れば、野々島へ渡る無料渡船がある「石浜(いしはま)」へ出ます。
まずは雨降石を目指して、津森山(つもりやま)へ。
津森山は浦戸諸島で最も高い山です。標高は約61mあり、頂上付近に雨降石があります。わりと山道なので、ちょっとしたトレッキング気分。
分岐点から10分もしないで到着。行き止まりになっているので、おそらく津森山の山頂です。
雨降石です。むかし島内の農業は雨水に依存していたため、日照りの時にこの石にむかって雨乞いをしていたそう。
石浜漁港へ
先ほどの分岐点まで戻り、桂島の最終目的地「石浜漁港」へ。階段を下りていき、あとは道なりに進みます。
途中に「石浜神社(いしはまじんじゃ)」がありました。
石浜漁港に到着。桂島上陸からおよそ1時間ほどの散策でした。ここから無料渡船に乗り、「野々島(ののしま)」へ渡ります。
港に渡船待合所あり、そこに渡船の電話番号が書かれた紙があるので電話しましょう。島歩きマップにも、渡船の電話番号が記載されています。
渡船は2~3人が乗船できる小型の船です。桂島の石浜から野々島へは5分ほどで到着しました。
船長さんが親切で、運転しながら島や船の紹介をしてくださいました。