布袋尊
アイキャッチ画像出典:撮影 筆者
記事中画像:撮影 筆者

七福神めぐりってなんだ?

七福神巡り

出典:いらすとや(作成:編集部)

七福神めぐりとは、福徳をもたらしてくれる七福神が祀られている神社を、お参りすることです。

江戸時代からはじまったとされ、いまや全国各地に約300カ所のコースがあるそう!

 

昔は正月に七福神めぐりが盛んに行われましたが、現代は通年参拝ができます。

奥州仙臺七福神とは?

みやぎ観光名所100選の看板

さてさて、宮城県の七福神めぐりといえば「※奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)」ですよね。

 

奥州仙臺七福神は、藩政時代とその前に起源をもつ仙台市内7つの寺社により、昭和58年(1983)に開設されました。

その後1987年(昭和62年)に、地元新聞社(株)河北新報社の創刊90周年記念の「みやぎ新観光名所100選」の1つに選ばれています。

 

※仙臺は仙台の旧字体。

 

■奥州仙臺七福神

【大黒天】
喜傳山秀林寺(きでんさんしゅうりんじ)/青葉区北山

【壽老尊/寿老人】

喜福山 玄光庵(きふくざん げんこうあん)/青葉区通町

【えびす神/恵比寿天】

藤崎えびす神社 /青葉区一番町

【弁才天】

天総山 林香院(てんそうざん りんこういん)/若林区新寺

【毘沙門天】

金光山 満福寺(こんこうざん まんぷくじ)/若林区荒町

【布袋尊】

南谷山 福聚院(なんこくさん ふくじゅいん )/太白区門前町

【福禄壽】

医王山 鉤取寺(いおうざん こうしゅじ)/太白区鈎取

年に1度、一堂に七福神が集結する「奥州仙臺七福神出開帳 」

奥州仙臺七福神出開帳

▲奥州仙臺七福神出開帳

また毎年1月4日~1月6日には、仙台の「藤崎百貨店」7Fにて、各寺社の七福神が揃う「奥州仙臺七福神出開帳出」が開催。

昭和60年(1985)から続いており、市民はもちろん、県内外の方にも観光名所として親しまれています。

 

「御朱印帳」をもって七福神めぐりを楽しもう!

御朱印帳 ご朱印帳 ケース 集印帳 透明 カバー付

寺社を参拝するだけでなく、仏像鑑賞やパワースポット巡りの楽しみの一つ『御朱印集め』
大切な御朱印をいただくのに欠かせないのが『御集印帳』
御朱印巡りがより楽しくなるカバー付きデザインの御集印帳です。

・本体:160×109mm
・カバー:169×120mm

 

さっそく仙台市の北地区から順に、奥州仙臺七福神をめぐりたいと思います。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >