こちらでは毎年、初夏の日暮れにホタルの観賞会が開催されています。ホタルの光は幻想的で、その美しさは何度見ても心を奪われますね。
昭和38年(1963)頃まで、この辺りではホタルがみられました。しかし団地や公園の開発が進み、一度絶滅してしまったそうです。
そこでホタルを復活させようと、地域の有志が「台原森林公園にメダカとホタルを呼び戻す会」を結成。そして平成12年(2000)に栗原市の「ゲンジボタル愛好会」から、ゲンジボタルの寄贈を受けます。
放流後は年々増え続けて、例年6月中旬~7月上旬にかけてホタルが舞う姿をみることができます。
では次に森林を通って台原入口の広場に行ってみましょう。
雑木林と赤松林の中を通って道なりに進んで行きます。
猛毒キノコ「カエンタケ」の自生が確認されています。触れるだけでも害が及ぶためご注意ください!
台原入口広場
台原入口の広場に到着。休憩所の建造物が円形で特徴的です。
広場内にある彫刻「茉莉花(まつりか)」は、舟越保武氏の作品。ブロンズ製で高さは220cmあります。仙台市の彫刻のあるまちづくり事業の第2号作品です。
次は野外音楽堂へ。
野外音楽堂
途中にある野外音楽堂。草木が生い茂っている状態で、現在はあまり使われていない様子。
次のアスレチック広場まで少し歩きます。
野外音楽堂を通過すると、ところどころに森林浴を楽しめる園路があります。園路は「こならの道」「さわらの道」「ひのきの道」「あかまつの道」「くろまつの道」「からまつの道」の6カ所。上記写真は「からまつの道」です。
左に行くと仙台文学館。右は「こならの道」につながっています。
仙台市や宮城県にゆかりのある、近代文学に関する資料の展示を行う「仙台文学館」。
通年見学できる常設展では、作家の原稿やゆかりの品々を展示。ほかにも期間限定の特別展・企画展が行われています。
館内にはインスタスポットがあり、宮城県出身のいがらしみきお先生の作品『ぼのぼの』のキャラクターと写真撮影ができます。
開館時間:
9:00~17:00(展示室への入室は16:30まで)
休館日:
月曜日(休日は開館)、休日の翌日(休日は開館)、1月~11月の第4木曜日(休日は開館)、年末年始(12月28日~1月4日)
常設展観覧料:
一般460円、高校生230円、小・中学生110円
アスレチック広場
アスレチック広場に到着しました。長いすべり台が「ローラースライダー」で子供たちに大人気の遊具です。
他にも、トランポリン、つり橋、ターザンロープなどで10の遊具が設置されています。
アスレチック広場から黒松駐車場はすぐ近くです。ぐるりと一周したところで、散策は終了。
所在地:
〒981-0911 仙台市青葉区台原森林公園302他
アクセス:
<電車>
JR仙台駅から仙台市地下鉄東西線「泉中央行」に乗車(約10分)「旭ヶ丘駅」で下車すぐ
<車>
東北自動車道「仙台宮城I.C」から約20分
駐車場(3カ所あり):
「黒松駐車場」
所在地:
〒981-0901 仙台市青葉区北根黒松18-1
駐車可能台数:
無料/19台
駐車可能時間:
6月1日~9月30日 9:30~18:30
10月1日~5月31日 9:30~16:30
「スリーエム仙台市科学館第2駐車場」
所在地:
〒981-0903 仙台市青葉区台原森林公園4
駐車可能台数:
無料/約120台(休館日は利用不可)
営業時間:
9:00~16:45
休館日:
月曜日
「台原駐車場」
所在地:
〒981-0903 仙台市青葉区台原森林公園2-2
駐車可能台数:
無料/36台
駐車可能時間:
6月1日~9月30日 10:00~18:30
10月1日~5月31日 10:00~16:30
台原森林公園は市街地に近い大規模公園
台原森林公園は、仙台駅から地下鉄で約30分のところに位置しています。
春は新緑、初夏にはホタルが舞い、秋の紅葉は絶景です。冬は霜柱を踏む音が小気味よく、四季折々の風景が楽しめます。
そんな台原森林公園に、あなたも一度訪れてリフレッシュしてみませんか。
仙台市の公園シリーズ