仙台港にある「仙台うみの杜水族館」。かつて松島にあったマリンピア松島水族館の後継館として2015年にオープンしました。
『海と人、水と人との、新しい「つながり」をうみだす水族館』というコンセプトで、日本の海と世界の海に住む生きものたちを分けて展示し、人の暮らしとのつながりも紹介しながら、海について楽しく学ぶことができる水族館です。イルカやアシカのショーなどもあり見ごたえたっぷり。仙台の人気の観光地です!
エクスナレッジ 日本の美しい水族館
知的好奇心を刺激する、空間美を楽しむ新しい水族館ガイド!
幻想的な水族館の写真がSNSでも人気の銀鏡つかさ氏が、全国44の水族館を撮り下ろし写真で紹介!
圧倒的な美しさと臨場感あふれる写真で、水族館の“雰囲気"を存分に伝えながら、各種水槽、建物自体や順路などのつくり、コンセプトの面白さを解説します。
発売日 | 2022年09月02日頃 |
---|---|
著者/編集 | 銀鏡 つかさ |
発行形態 | 単行本 |
ページ数 | 192p |
今回は仙台うみの杜水族館に行った様子をレポートします。
「仙台うみの杜水族館」3つの見どころポイント
東北が誇る世界三大漁場・三陸の海を再現した水槽
まずは肝心のアクセスから紹介します。
仙台うみの杜水族館へのアクセス
仙台うみの杜水族館への交通手段で最もおすすめなのは車です。
東北自動車道「仙台港」ICから車で5分と近く、水族館には無料駐車場も800台完備されているので便利!
とはいえ、遠方からの観光の場合は、車がない場合もあるでしょう。その場合は電車でも行くことができます。
仙台駅から JR仙石線「石巻」駅行きに乗車して約20分ほどの「中野栄」駅が最寄り駅です。中野栄駅からは宮城交通バス(ミヤコーバス)の「仙台うみの杜水族館線」に乗車すると便利!
夏季には増便もありますが、中野栄駅発は15:45、水族館発は16:00が最終なので注意! 駅から水族館までは徒歩で25分ほどかかります。
バスを利用したい場合は事前に公式HPから時刻表を確認しましょう。
入口でチケットを購入
仙台うみの杜水族館の入口に着くと右手にチケット販売所があります。有人の受付と券売機がありますが、どちらでも購入できます。
学割や期間限定のペアチケットなど各種お得なチケットがあるので、購入前に公式HPをチェックしておくのがおすすめ!
ウェブでは、直接入館できる前売り券も販売しているので、チケット購入に並びたくない方は事前に購入するのがいいでしょう。
「仙台うみの杜水族館」のWEBチケットをみる
ふるさと納税 仙台うみの杜水族館 ペア入館券(大人)
仙台うみの杜水族館の年間パスポート引き換え券です。
水族館では300種50,000点もの生きものを飼育。必見は東北最大級のイルカ・アシカ・バードのパフォーマンスと、豊かな三陸の海を再現した大水槽。
その他ペンギンやオタリアとのふれあい体験やワークショップも楽しめます。
内容 | 利用条件の記載された年間パスポート(大人1名)引き換え券×1セット |
---|---|
事業者 | 株式会社横浜八景島 |
ウェルカムフォトを撮影するのがおすすめ!
中に入るとまずあるのが広々としたウェルカムホール。
展示の入口には、オリジナルのフレームがついた写真を撮ってもらえるウェルカムフォトスペースがありました。
写真は1,300円で購入できますが、購入しなくても1組1枚フォトカードを無料でもらえるので、記念に撮影してもらうのがおすすめ!
さまざまな目線から日本の海を紹介「日本のうみ -東北のうみ-」
1階の展示は「日本のうみ -東北のうみ-」。日本の海の光景や個性的な生きもの、意外な表情を展示し、新たな魅力を再発見できる展示です。
マボヤのもり
入ってすぐ現れるのは「マボヤのもり」です。
マボヤとは、宮城の特産であるホヤの一種で、トゲトゲした形状から「海のパイナップル」とも称されています。
宮城県はマボヤの水揚げ量日本一を誇ります。
ここでは、そんなマボヤの養殖の様子を再現した水槽が頭上に広がります。
日の光が差し、まるで海の中にいるかのような美しい水槽です。
よく見ると、サメや小魚も。マボヤと同じくプランクトンを食べる魚なのだそう。