伊達家ゆかりの仙台「愛宕神社」とは?
仙台より2駅、地下鉄南北線「愛宕橋駅」より徒歩10分。標高約78mの愛宕山(あたごやま)に鎮座する神社です。
もともと山形県の米沢にありましたが、1591年(天正19)伊達氏の移転とともに岩出山(宮城県大崎市)へ。
1602年頃(慶長7)に仙台城が築城されると、1603年(慶長8)仙台藩祖・伊達政宗公の入府に合わせて、愛宕神社も岩出山から、一時的に国分荒牧村(現在の宮城県庁付近)に遷座されます。
その後、現在の愛宕山に社殿が造営、遷座されました。
仙台市街地を一望できる!
愛宕神社の境内からは仙台市街地を一望することができ、夜景スポットとしても知られています。
\御朱印を集めている方に/