愛宕神社のご祭神とご利益

ご祭神

火をつかさどる軻遇土神(かぐつちのかみ)。火防鎮護のご利益があります。

 

配神

天照皇大神(あまてらすおおかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
大物大神(おおものおおかみ)
大山昨神(おおやまくいのかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
速玉男神(はやたまおのかみ)
伊邪那岐伊邪那美神(いざなぎいざなみのかみ)
ほか四神

辰(たつ)・巳(み)の守り本尊

干支 イメージ

出典:いらすとや(作成:筆者)

仙台には、生まれ年に対応した寺社へお参りする風習、「卦体神(けたいがみ)信仰」があります。

 

古くから、人の一生を守る神様を「守り本尊」として信仰する習慣があり、時代が下ると、十二支と守り本尊が組み合わされるようになりました。

仙台城下では「卦体神」と呼ばれ、庶民まで広く信仰されたと伝えられています。

 

また政宗公が仙台城を築城するにあたり、城下の安寧と繁栄を願い、各干支の方角に守り神として寺社を置いたとされています。

愛宕神社もその一社で、辰(たつ)・巳(み)の守り本尊とし、信仰されています。

愛宕神社の境内の様子

参道

愛宕神社 参道 tori

地下鉄南北線「愛宕橋駅」から徒歩で向かう場合、広瀬川にかかる愛宕大橋を渡り、国道286号線を道沿いに進むと、写真の鳥居が見えてきます。

愛宕神社 参道 階段

やや急傾斜の階段。一息ついて、後ろを振り返ってみるとこんな景色。

愛宕神社 参道

階段をのぼりきると、写真上の二の鳥居が見えてきます。その先にも少し階段があります。

境内

愛宕神社 参道 境内

愛宕神社の神門です。

愛宕神社 山門

三間一戸(さんけんいっこ)の八脚門(はっきゃくもん)で、屋根は切妻造の銅板葺(昔はこけら葺だった)。1804年(文化元)の棟札があるため、江戸時代後期の建築物と考えられています。

※三間一戸……柱と柱の間が三間(約5.5m)ある戸が一つの門

※八脚門……中心の棟の下に門柱(本柱)が4本あり、その前後に4本の控柱、合計8本の柱を配した門のこと

神門右手には大天狗、左手に烏天狗(からすてんぐ)の木像が安置されています。座像としては日本一の大きさを誇るそうです。

愛宕神社 拝殿

本殿と拝殿は、1603年(慶長8)に仙台藩祖・伊達政宗公により造営されたと伝えられています。
その後も、2代藩主・忠宗公、4代藩主・綱村公をはじめ、歴代藩主によって改修・修復工事が行われた記録があり、伊達氏が篤い信仰を寄せてたことがわかります。
愛宕神社 境内
右からの順に、境内に鎮座している「勝鬨(かちとき)神社」、「産霊(むすひ)神社」。勝鬨神社には、東北楽天ゴールデンイーグルス所属の辰己涼介選手の、MyHEROタオルが祀られています。
愛宕神社 仙台市街地
境内からは仙台市街地が一望できます。ベンチが設けられた展望台もあり、のんびり景色を楽しめるのもポイント。
仙台 愛宕神社 稲荷神社
手前が「稲荷神社」、奥が「愛宕天満宮」です。稲荷神社はもともと仙台市太白区八本松に鎮座していましたが、市の区画整理事業のため、1975年(昭和50)に愛宕神社境内に遷座されました。
次ページへ
< 前へ 次へ >
- 2/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >