角田市スペースタワー・コスモハウス
アイキャッチ撮影:筆者
記事中画像撮影:筆者

角田市にはJAXAの研究施設がある!

角田宇宙センター

仙台から車を走らせること約50分、宮城県角田市にある「JAXA角田宇宙センター」と「角田市スペースタワー・コスモハウス」を取材しました。

一体どのような施設で、どんな体験ができるのでしょうか? 実際に現地を訪ねた筆者が、施設の見どころなどをレポートします。

 

\宇宙ロケットについて知る/

人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロケット入門 [ 小泉宏之 ]

出版社 ‏ : ‎ インプレス
発行年月:2021年07月15日
ページ数:160p

角田宇宙センターとは?

角田宇宙センター

宮城県角田市にある「国立研究開発法人 ※宇宙航空研究開発機構 角田(かくだ)宇宙センター」は、ロケットエンジンの研究と開発を行っている施設です。

見学はできませんが、ロケットエンジンに関する各種試験設備があり、宇宙輸送技術の世界的な研究開発拠点となっています。

 

小惑星リュウグウに着陸し、砂や岩の採取・持ち帰りに成功した小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げたロケットも、ここ角田宇宙センターで開発されました。

今回は、一般公開されている宇宙開発展示室を訪ねました。さっそく行ってみましょう。

※宇宙航空研究開発機構…英語で「Japan Aerospace Exploration Agency」略称は「JAXA(ジャクサ)」

角田宇宙センター入口

角田宇宙センター

こちらの守衛所で、予約時の名前を伝えてください。宇宙開発展示室は無料ですが、完全予約制ですので予約していない場合は入場できません。

展示室訪問の際は、事前に電話で予約の申し込みをしましょう。

 

予約専用電話番号
050-3362-7500

一般公開されている「宇宙開発展示室」へGO!

角田宇宙センター

宇宙開発展示室への入口がこちら。備え付けのアルコールで手指の消毒をしてから入館しましょう。

宇宙開発展示室の案内図

角田宇宙センター

展示室内は、ZONE1~ZONE4という4つのエリアに分かれています。室外には野外展示場も。

 

まずは、ZONE1へ。

ZONE1(ウェルカムコーナー)

角田宇宙センター

入口すぐのところにあるエリアが「ZONE1」。順に見て行きます。

角田宇宙センター 人

まず目に飛び込んできたのは、ズラリと並んだ歴代ロケットたちの模型。この模型は縮尺1/20で、左から2番目のH-ⅡBロケットは56.6mあるそうです。

青丸で囲んだところに人や車の模型があり、ロケットの大きさを感じ取ることができます。

角田宇宙センター

こちらは種子島宇宙センターにある、大型ロケット発射場の縮尺1/300模型。手元のスイッチを押すと、大型ロケット組立棟(VBA)の扉が開いてロケットが飛び立ちます。

種子島宇宙センターの大型ロケット組立棟(VBA)の扉の大きさは、「世界最大の引き戸」としてギネスに登録されているそうです。

角田宇宙センター

通路では宇宙飛行士・金井宣茂(かない のりしげ)氏のビデオメッセージが流れていました。

 

続いて、ZONE2に行ってみます。

ZONE2(レクチャールーム)

角田宇宙センター

「ZONE2」では、ロケットの打ち上げの様子や角田宇宙センターの活動などがビデオで見られるようになっています。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >