宮城蔵王の白石市ってどんな所?

仙台市より南へ車を走らせること約50分、蔵王連峰の麓に広がる白石市(しろいし)。
伊達藩の戦国武将・片倉景綱(小十郎)の居城「白石城」をはじめ、市街には武家屋敷やお堀などが残っており、城下町の面影を色濃く残しています。
またエメラルドグリーンの火口湖「御釜(お釜)」や「遠刈田温泉(とおがった)」で有名な蔵王町に隣接していることもあり、蔵王町と白石市を合わせて観光する旅人も少なくありません。
今回はそんな白石市と蔵王町のオススメ観光スポットをご紹介します。車で巡る1泊2日のモデルコース記事はこちら。
白石市の観光スポット11選
白石市は宮城蔵王の玄関口です。
出発点となる駅は「白石駅」と「白石蔵王駅」の2ヶ所あり、徒歩20分ほど距離があります。
白石市のシンボル「白石城」へは、白石駅のほうが近いです。
① 伊達家の家臣・片倉家の居城「白石城」
白石城(しろいしじょう)は、江戸時代が幕を開けた慶長5年(1600)から、明治7年(1874)に新政府が出した「廃城令」で解体されるまでの約260年間、伊達家の重臣・片倉家の居城でした。
■一国一城令をまぬがれた珍しい城
しかし仙台藩には「仙台城」があるため、本来なら江戸幕府よる「※一国一城令」により、白石城は取り壊されるはずでした。
ですが特例として、幕府より存続を許された国内でも珍しい城なのです。
理由は明らかにされていませんが、白石城初代城主・片倉景綱(小十郎)の功績が認められた、政宗と景綱を離れさせる目的があった……などさまざまな説が囁かれています。
■幕末には、奥州の藩は同盟を交わした場所
幕末の動乱期には、新政府軍に対抗するために奥州の藩が結成した「奥羽越列藩同盟」が結ばれた場所でもあります。
しかし仙台藩、会津藩が降伏し、同盟は消滅。明治7年(1874)に白石城は解体されました。
現在の白石城は、城郭として機能していた文政6年(1823)の構造に基づき、平成7年に復元されたもの。
国内でも数少ない木造による復元で、数百年の歳月に耐えうるといわれています。
※一国一城令……江戸幕府によって公布された法令。一つの国(藩)に対し一つの城(大名の居城)のみと定めた。仙台藩には伊達政宗が居城する「仙台城」があったため、法令に従うなら取り壊されるはずの城だった。
【白石城の基本情報】
所在地:
〒989-0251 白石市益岡町1-16
営業時間:
4~10月(9:00~17:00)
11~3月(9:00~16:00)
入館料:
一般…400円/小学・中学・高校生…200円
駅からのアクセス:
JR東北本線「白石駅」から徒歩で約15分、もしくは東北新幹線「白石蔵王駅」から徒歩約30分
駐車場:
電話番号:
0224-24-3030(白石城管理事務所)
② 白石城の歴史をもっと知りたい「白石城・歴史探訪ミュージアム」
白石城のある益岡公園にある「白石城・歴史探訪ミュージアム」。
1階には地場産品やお土産を販売している売店やレストラン、2階が歴史資料館です。
白石城と城下町を復元した500分の1の模型や、城主であった片倉家ゆかりの甲冑・刀剣・火縄銃などを展示しています。
3階は立体ハイビジョンシアターがあり、白石城にまつわる秘話を上映。3Dハイビジョン・シアターなので、槍や弓、時には人も?
画面から飛び出してくる迫力満点の映像です。シアターの上映時刻はこちら
【白石城・歴史探訪ミュージアムの基本情報はこちら】
所在地:
〒989-0251 白石市益岡町1-16(益岡公園内)
営業時間:
4月~10月(9:00~17:00)
11~3月(9:00~16:00)
観賞料:
<3階立体ハイビジョンシアター>
一般…400円/小学・中学・高校生…200円
駅からのアクセス:
JR東北本線「白石駅」から徒歩約15分、東北新幹線「白石蔵王駅」から徒歩約30分
駐車場:
電話番号:
0224-24-3030(白石城管理事務所)