宮城蔵王エリアの特徴
宮城県と山形県の県境にまたがる蔵王連峰(ざおうれんぽう)。宮城県側を「宮城蔵王」、山形県側を「山形蔵王」と呼んでいます。
今回紹介するのは宮城蔵王エリアを、1泊2日で満喫するモデルコース。
主に蔵王町と白石市(しろいし)を巡ります。
蔵王町と白石市
蔵王町といえば、エメラルドグリーンの火口湖「御釜」や蔵王の「樹氷」「遠刈田温泉(とおがったおんせん)」などが有名です。
一方白石市は、伊達政宗の右腕・片倉小十郎(景綱)の居城だった「白石城」、キツネが放し飼いされている「宮城蔵王キツネ村」など、見どころは盛りだくさん!
なお、観光する際は、車(レンタカー)が望ましいです。
バスの運行本数に限りがあり、また路線図から外れている箇所もあるため、観光できる範囲が限られています。
宿泊は温泉地がオススメ!
宮城蔵王の宿泊地としてオススメなのは、蔵王町にある「遠刈田温泉」。
標高330mの高原にあり、古くから疲れを癒す湯治場として利用されていました。
伊達政宗が仙台城の築城を開始した慶長6年(1601)に開湯し(所説あり)、実に400年あまりの歴史があります。
泉質はナトリウムなどを主体とするもので、癖のない優しいお湯が特徴です。
ほかにも伊達政宗公の湯治場がある「青根(あおね)温泉」や、蔵王の秘湯とも呼ばれる「峩々(がが)温泉」があります。
いっぱい楽しんだ後は、宮城の温泉でリフレッシュしましょう!
「楽天トラベル」で青根温泉の宿を見る
「楽天トラベル」で峩々温泉の宿をみる
<1日目>
初日は蔵王町を中心に観光します。火山岩が転がる凸凹道を歩いたりするアクティブな面もありますが、キツネという癒しもあるコースです。