② 政宗公と景綱公が祀られている「神明社」

神明社 白石市

神明社

撮影:編集部

白石城に隣接する「神明社」。平安時代初期にあたる大同2年(807)に創建され、もともとは白石市でない場所に鎮座していました。

しかし明治33年(1900)にこの地へと移され、現在に至ります。

 

天照大御神を主祭神としており、伊達政宗公と片倉小十郎景綱公が合祀されています。代々片倉家の臣下が宮司を務めているそうです。

 

■神明社の基本情報

所在地:
〒989-0251 宮城県白石市益岡町1‐17

アクセス:

・東北新幹線「白石蔵王駅」より車で約5分
・東北本線「白石駅」より徒歩約10分

※各駅構内にある白石市観光案内所にレンタルサイクルあり

駐車場:

なし
「城下広場駐車場」「益岡公園駐車場」など周辺の駐車場をご利用ください。

③ 武士の暮らしを感じる「片倉家武家屋敷(旧小関家)」

白石市 武家屋敷

撮影:編集部

白石市 武家屋敷 内部

撮影:編集部

白石城の北側、三の丸外堀にあたる沢端川(さわばたがわ)沿いに建つ、旧小関家の武家屋敷です。

旧小関家は、片倉家の奥方用心として仕えていました。

 

屋敷は鬱蒼とした緑に覆われ、正面と側面には清らかな水路がめぐる、風情ある外観も魅力の1つです。中を見学することができ、当時下級武士らの慎ましい暮らしぶりを感じられます。

 

■片倉家武家屋敷の基本情報

所在地:
〒989-0251 宮城県白石市西益岡町6‐52

アクセス:

・東北新幹線「白石蔵王駅」より車で約5分
・東北本線「白石駅」より徒歩約10分

※各駅構内にある白石市観光案内所にレンタルサイクルあり

駐車場:

なし
「城下広場駐車場」「益岡公園駐車場」など周辺の駐車場をご利用ください。

④ 白石城城主が眠る「片倉家歴代廟所」

片倉家の墓所

白石市 片倉家の御廟所

白石城から車で約5分ほど、杉の老木が生い茂る愛宕山(あたごやま)の麓にある「片倉家歴代廟所」。御廟所の床には石畳が敷かれ、阿弥陀如来座像の石像10体が横一列に並んでいます。

ここには歴代の白石城城主が葬られており、白石城3代城主・片倉景長(かげなが)がつくらせました。

 

景綱公の遺骨は傑山寺に安置されていたため、重長公は改葬(遺骨を別の墓に移して供養すること)という形で、この御廟所に移されました。

 

■片倉家御廟所の基本情報

所在地:
〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本字愛宕山

アクセス:

・JR東北本線「白石駅」から徒歩約20分、もしくはタクシーで約5分

・JR東北本線「白石駅」から市民バス「きゃっするくん(小原線)」・江志前・上戸沢行きに乗車約10分、「滝下」下車

※土日運休/市民バスの時刻表はこちら

駐車場:

あり/無料

⑤ 景綱公の姉が眠る「喜多の墓」

喜多の墓 白石市

写真提供:白石市・蔵王町

先ほどご紹介した片倉家歴代廟所のある、愛宕山の一角に眠る景綱公の姉「喜多(きた)の墓」。

父は伊達家きっても猛将・鬼庭左月。その後母親が片倉景重と結婚し、景綱公と異父姉弟となったのです。

梵天丸の保育・教育係を務め、成長後には政宗公の正室・愛姫(めごひめ)付きとなりました。

 

戦国武将としての政宗公の素地・人格形成に強い影響を与えた女性で、天下人・豊臣秀吉からも「※少納言」と褒め称えられたと言われています。

※朝廷から「少納言」を任じられた記録はなく、資料からも明らかになっていない。

晩年は白石市に落ち着き、慶長15年(1610)72歳でその生涯を閉じました。

 

■喜多の墓の基本情報

所在地:
〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本字愛宕山

アクセス:

・JR東北本線「白石駅」から徒歩約20分、もしくはタクシーで約5分

・JR東北本線「白石駅」から市民バス「きゃっするくん(小原線)」・江志前・上戸沢行きに乗車約10分、「滝下」下車

※土日運休/市民バスの時刻表はこちら

駐車場:

あり/無料

⑥ 景綱公の墓標がある「常英山 傑山寺」

傑山寺

「常英山 傑山寺(じょうえいざん けっさんじ)」は、白石城から1km(徒歩約15分)離れた場所にあります。
景綱公が片倉家と菩提寺として、慶長13年(1608)に創建しました。

 

境内には景綱公の墓標と伝わる、樹齢約400年の一本杉があり、これは墓を暴かれないようにあえて墓石を建てなかった、と言われています。
ほかにも※初代・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)の墓や、北海道松前城主・松前慶広(まつまえ よしひろ)の5男・安広とその子、広国の墓があります。

 

※初代・谷風梶之助……江戸時代の大相撲力士で、最高位は大関。全盛期であった享保年間には、9年間無敗という記録を出し、大関が最高位であった時代に「最強の大関」としてその名を遺した。
本名は鈴木善十郎。蔵王町で生まれ、その後白石市で育つ。片倉家、松平家のお抱え力士となる。

 

■常英山 傑山寺の基本情報

所在地:
〒989-0248 宮城県白石市南町2丁目7-20

アクセス:

JR東北本線「白石駅」もしくは「白石蔵王駅」から徒歩約20分、もしくはタクシーで約5分

駐車場:

あり/無料

景綱公なくして、独眼竜は存在しなかった

伊達政宗 騎馬像

撮影:編集部

天下人から一目置かれながらも、ただ一人の主君・伊達政宗に生涯忠誠を貫いた片倉小十郎景綱。そして政宗公に保育・養育も携わった、景綱公の姉・喜多。

この片倉姉弟なくして、のちの独眼竜・伊達政宗の存在はなかったのかもしれませんね。縁とは不思議なものです。

 

< 前へ次へ >
- 3/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >