上楯城の入口
県道119号線(すいせんロード)から館山方面に進んでいくと、「上楯城入口」と書かれた案内標がみえてきます。
上楯城の駐車場
上楯城入口から上に登っていくと、駐車場がありました。トイレも整備されています。駐車場に上楯城の案内図がありますので、みてみましょう。
上楯城跡の説明と見どころが書かれていました。何やら右側に、ポストのようなものが設置されています。中をみてみると……。
上楯城を紹介している、A4判の印刷物が入っていました。城址内の要所ポイントが書かれていますので便利です。
駐車場からゆっくり歩いて回ると、上楯城址の所要時間はおよそ1時間と書かれていました。
無料ですので1枚いただいてから、いざ城址散策スタート!
城址内へは、駐車場から続く写真上の道を進みます。矢印などの案内板は設置されておらず、筆者も少し迷ってしまいました……。
上楯城址内へ
このような登り道が続きます。周囲は青々と茂る木々に囲まれ、野鳥のさえずりや風が気持ちいいです。
何やら遠くに案内板がみえてきました。どうやらこの先で、二手に道が分かれるようです。
左に行くと、本丸と二ノ丸方向ですね。右は「常長の菩提所」と記されています。
とりあえず、本丸と二ノ丸がある左へ進んでみることに。
少し歩くと、また分岐点に。二ノ丸の左方向と、本丸の右方向に分かれていました。まずは本丸へ。
上楯城本丸跡
館山の山頂に到着。こちらが上楯城本丸跡です。広い平場になっており、杉林が立ち並んでいます。
四阿と上楯城の案内板がありました。案内板には現在地が記されており、一目で位置関係がわかります。
案内板の左側には、上楯城本丸の跡標が立っていました。写真右側にそびえているのは大銀杏で、根元に鎮座する赤い祠は「八幡神社」です。
白い説明板には、この大銀杏にまつわる蛇塚物語が紹介されていました。大銀杏は明治43年(1910)に切り倒されたらしく、現在のは2代目だそうです。
~「蛇塚物語」より~
とある若武者に言い寄られ、困っていた奥方は「庭の銀杏の木の上にコウの鳥が巣をつくり、卵を産んでいるから、その卵を壊さずに取ってきたらあなたの願いを聞きましょう。」と言いました。
その銀杏の木は、高さ十メートルまで枝が一本もなく、人間わざでは登れない大木だったのです。
しかし若武者は、ためらうことなく大銀杏の根元へと歩いていきます。
奥方は若武者に気づかれぬように、部屋の障子を細目に開けて、コッソリ様子をうかがっていました。
若武者は誰もみていないことを確かめると、大銀杏の幹に手をかけます。すると若武者の姿はみるも恐ろしい大蛇となり、体を幹に巻き付けながら、スルスルと木を登っていくではありませんか!
梢にある巣に近づくと、大きな口を開けて卵を咥え、スルスルと地上におりていき、再びもとの若武者の姿に戻ったのです。
一部始終をみた奥方は、恐ろしい約束をしてしまったと悲しみました。
上楯城二ノ丸跡
本丸を下りて、二ノ丸に向かいます。写真上は、本丸と二ノ丸の間にある空堀です。
二ノ丸跡を示す案内板が立っていました。
二ノ丸へ続く階段を上がってみます。
二ノ丸跡も本丸跡と同じく、平場の杉林が広がっていました。
木漏れ日が美しい……。次は三ノ丸へGO!
上楯城三ノ丸跡
三ノ丸へ向かう途中にある、本丸と曲輪方面の案内板。本丸を囲う空堀と土塁がみえます。
上楯城三ノ丸跡に到着。こちらもかなり密集した杉林となっています。
三ノ丸跡の反対側は、なぜか平地になっていました。その昔、城址内を畑として利用していたことがあったそうです。
常長の菩提所
次に常長の菩提所がある方に行ってみます。
ここでガサガサっと音がしたので、良くみてみると何と子ギツネに遭遇! 自然豊かな上楯城址です。
キツネといえば白石市にある「宮城蔵王キツネ村」ですが、ここから車で50分ほどかかります。
下り道を進んでいくと、上楯城の跡標が立っていました。
眼下に常長の菩提寺「圓福寺」がみえます。しかし先は草木が生い茂る藪(やぶ)となっており、残念ながらこれ以上前に進めません。
以前は、圓福寺の裏手から上楯城はつながっていたようですが……。
一旦、本丸方面に戻って井戸跡へ向かいます。
上楯城井戸跡
上楯城井戸跡は、三ノ丸から本丸へ続く空堀の途中にありました。しかし囲い石などはみあたりません。
大ケヤキ
井戸跡のすぐ向かい側には、巨大なケヤキの木がありました。その名も大ケヤキ。
竹林
大ケヤキから本丸方面に進むと、竹林の道へ。
凄まじい数の竹が行く手を遮ります。これはもう、かき分けて進むしかありませんね。
美しい空堀
駐車場に近い最初の案内板があるところに戻ってきました。ここで、ぜひみていただきたいのが、この大きくて美しい空堀です。
この空堀は本丸と二ノ丸の手前にあり、今も当時のまま残っています。筆者の個人的なオススメポイントですが、この偉容(いよう)をお見逃しなく!
以上で、上楯城址の散策はここまでです。
住所:
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字舘山
アクセス:
【公共交通の場合】
仙台駅前からタケヤ交通の西部ライナー「かわさきまち行」に乗車(約78分)「かわさきまち」で下車し、川崎町役場からタクシーで約14分
【クルマの場合】
東北自動車道「村田」ICより約15分
駐車場:
無料/約15台