実在した ”福の神” 仙台四郎とは?
「実在した福の神」とも言われている、仙台四郎(せんだいしろう)。
招き猫より仙台四郎。仙台の商店に入ると、高確率で彼の写真や人形を目にするくらい地元では欠かせない存在です。
この記事では、改めて「仙台四郎」とは一体何者なのか、なぜ福の神と呼ばれ400年以上も愛され続けているのか、その魅力をひも解いていきたいと思います。
祖先は仙台藩の砲術師
仙台四郎(本名は芳賀豊孝)は、仙台藩に仕える鉄砲鍛冶屋・芳賀家の4男として生まれました。
幕末の安政元年(1855)頃の生まれだと推測されています。
芳賀家の近くには、江戸時代から1880年代まで火の見櫓があり、現在の北一番丁通りを挟んだ北向かいの青葉区役所付近を、櫓下(やぐらした)と呼んでいました。
この櫓下に芳賀家があったため、「櫓下四郎」とも呼ばれていたとか。
芳賀家の祖先は、藩祖・伊達政宗公の代より仙台藩に仕えた砲術師だったそうです。
障がいをもっていた
四郎さんは知的障がいを持っていたようです。
ほとんど会話ができなかったという説があれば、日常会話はできたという説もあり、どこまで会話能力があったかわかっていません。
趣味は散歩
四郎さんは、笑顔でよく街中を歩き回っていたそうです。
店先にホウキが立てかけてあれば、店の前を勝手に掃除したり。店先に水と柄杓を入れた水桶があれば、勝手に水を撒いたりしていた、というような話もあります。
障がいを持っていたことから「四郎馬鹿(しろばか)」と呼ばれ、からかわれたり、いじめられたりもしたようです。
それでも四郎さんは、いつも明るく無邪気に笑っていました。そのため、どこへ行ってもほとんどの方に好かれたそうです。
子ども好きだった
四郎さんは体格がよく、丈夫であったことから「四郎さんに抱きかかえらえた赤ん坊は健康に育つ」とも言われていたようです。
わが子を四郎さんに抱いてもらおうと、どこにいっても歓迎され、町の人々に愛されていたそうです。子どもが好きで、一緒に仲良く遊ぶ姿があちらこちらで目撃されたといわれています。
立ち寄った店は繁盛する!
不思議なことに、四郎さんが立ち寄ったお店は大繁盛したといいます。
明治期に「四郎さんが選んで訪れる店は繁盛する」との噂が広まり、やがては地元のマスコミを巻き込んで世に知られることとなります。とくに花柳界では大人気で、モテモテだったとか。
やがて「福の神」と噂されるようになると、わざと店の前にホウキを立てかけたり水桶を置いたりする店が増え、四郎さんの気を引こうとしました。
四郎さんはとても素直な性格で、気に入らない店には呼ばれても行くことはなかったとか。そういった店は、遠からず倒産したり経営状態が悪くなったりしたそうです。
飲食代や交通機関を無料で利用できた?
明治10年(1877)頃には、新聞に登場するほどの有名人になり、飲食代を無料とするなど四郎さんをもてなそうとするお店が出てきました。
しかし実際は、四郎さんの家人が後で店に代金を支払っていたそうです。
店側からしたら、ちゃんと代金を支払ってくれる良いお客様だったのかもしれませんね。
四郎さんは馬車や鉄道を使い、宮城県の石巻や白石、福島県の白河、さらには山形県まで足を伸ばしていたという記録もあるようです。
人々の好意から、これらの交通機関も無賃で使わせてもらっていたといわれています。人徳のなせる業、とでも言うのでしょうね。
■仙台四郎の生涯を描いた本も出ています。
明治の時代に、仙台の町で、みんなにばかにされたり、愛されたりしながら、無邪気に自由に生き抜いた四郎さん。笑いと涙に包まれた四郎さんの人生が、やさしく語りかけてくれるものは…。
仙台四郎の没年と名前について
四郎さんの最後は不明で、一説によると明治35年(1902)~明治36年(1903)頃、47歳か48歳の時に福島の須賀川で亡くなったといわれています。しかし諸説あるため、実際のところは不明です。
没後に呼ばれるようになった「仙台四郎」
生存中は「櫓下四郎」「しろばか」と呼ばれていましたが、四郎さんが亡くなった後に「仙台四郎」という名前が付けられています。
その由来となった出来事は、四郎さんの絵葉書でした。
明治18年(1885)頃、千葉一氏が当時30歳の四郎さんを撮影。大正時代になってから「明治福ノ神(仙䑓四郎君)」と名付け絵葉書を販売したことから、仙台四郎と呼ばれるようになりました。
「四郎さんの写真を飾れば商売繁盛の御利益がある」として写真販売をはじめましたが、現存するのは千葉一氏が撮影した1種類のみ。
坊主頭の四郎さんはシマ模様の和服に懐手(ふところで)をして笑っている姿で、四郎さんの生まれつきの人柄をよく捉えた写真といわれています。
仙台四郎の置物
写真を撮影し絵葉書として売り出したのは千葉写真館ですが、この写真館は大正8年(1919)の大火で焼失。
しかし四郎さんを撮影したネガは、別の場所に保管されていたため焼失を免れました。
その後、ネガは転々と譲渡され最終的に「こま屋」という日本料理店がネガを譲り受けて所有しているそうです。ちなみに、仙台四郎グッズの1つ「仙台四郎の置物」は、こま屋が意匠権を取得して初めて世に出したもの。
仙台四郎ブーム
福の神となった仙台四郎の人気には、何度か流行(ブーム)がありました。
第一次世界大戦後の大正9年(1920)に起こった、いわゆる戦後恐慌。不況の中で仙台四郎ブームが起こり、その信仰の度合いは商売繁盛の神様である稲荷様やえびす様を、凌駕していたといわれています。
また昭和62年(1987)になると、NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」のテレビ放映の影響で、仙台には大勢の観光客が押し寄せていました。
観光客向けに仙台四郎の大小の人形と写真が売り出され、この頃から仙台四郎商品が流通しはじめたようです。
仙台四郎商品は代表的な土産物の1つとなり、全国に四郎さんの存在が広まっていったみたいですね。
■楽天イーグルスとのコラボ商品まで登場
サイズ:
【S】着丈66cm、身幅49cm、大きさ目安155〜165cm
【M】着丈70cm、身幅52cm、大きさ目安165〜175cm
【L】着丈74cm、身幅55cm、大きさ目安170〜180cm
【XL】着丈78cm、身幅58cm、大きさ目安175〜185cm
素材:
綿100%
現在は海外にも!
四郎さんは、なんと海を越えていました!
ネパールのカトマンズには、仙台四郎の写真を飾っている洋服屋があるそうです。洋服屋の店主や家族が仙台を訪れる機会があり、その際に土産物として仙台四郎グッズを買って帰ったのでしょうか。
もしかすると、カトマンズ以外の外国の町でも四郎さんの御利益話を聞いて写真を店や自宅に飾っている方がいるかもしれませんね。
仙台四郎を探しに行こう!
仙台市内にある、仙台四郎ゆかりの寺と神社をご紹します。
仙台四郎が祀られている「三瀧山不動院」
仙台の中心部にあるクリスロード商店街。その中に、仙台四郎が祀られているお寺「三瀧山不動院」があります。
クリスロード商店街を、仙台駅方面に向かってまっすぐ歩いて行きます。
商店街を歩いていると、左手に突然お寺の山門が現れます。
こちらが仙台四郎を安置している三瀧山不動院(みたきさんふどういん)。地元では「お不動さん」の名で親しまれ、仙台市の商業の中心地に鎮座しています。
創建年は不明ですが、慶応元年(1865)に、加藤タケ尼律師が眼病平癒を祈願したのが、開山の縁起とされています。
大日大聖不動明王を本尊とし、商売繁盛と家内安全を祈願する加持祈祷専門の寺院です。
山門をくぐると細長い通路が現れます。ここは仲見世通りという名称で、おふだば、仙台四郎グッズの販売所、仏具販売店、日本茶販売店、天津甘栗販売店が軒を連ねています。突き当りが三瀧山不動院の本堂です。
左手にあるお店では仙台四郎の招福グッズが、ところ狭しと並べられていました。Tシャツもありますよ。
「おふだば」で線香やローソクが売られています。本堂の左手前にある手水舎で清めてからお参りしましょう。
線香とローソクは、こちらの香炉へ。毎月28日には、精神の浄化や諸願成就を目的に火を焚き、護摩木(願い木)を焚く「護摩修法」が行われます。
四郎さんは、本堂の入口左手にニコニコ笑顔で座っていました。ぜひ探してみてくださいね。けっこう大きな像ですので、すぐわかると思います。
おふだばでいただいた三瀧山不動院の御朱印と、仙台四郎グッズ店で購入した仙台四郎のミニ額。さまざまな仙台四郎グッズが揃っていますので、選ぶのも楽しいですよ。
■仙台四郎の飾り方
三瀧山不動院に「福の神(仙台四郎)のお飾りの仕方」がありましたので、ご紹介いたします。
ご家庭でのお飾りの仕方は、福の神さまが参りましたら、額にお入れになりまして、辰巳の方角(東南の方位)にお姿を向けてお飾りいたします。
・神棚があれば棚の上にお飾りいたします。
・神棚がなければ、お粗末にならない壁等より目の高さに吊るしてお飾りして頂ければ結構でございます。
・お店にお飾りする時は、福の神さまを額にお入れになりまして、入り口の方に向けまして、お客さまを迎えるようにお飾りしてください。
・お供え物と致しましては、米(洗米)・酒・塩等を大安の日(月・約五回)にお供え下さい。
所在地:
〒980-0021 仙台市青葉区中央二丁目5-7(クリスロード商店街)
アクセス:
<電車>
JR「仙台駅」西口より徒歩約15分
<車>
東北自動車道 仙台宮城I.Cより約15分
駐車場:
なし
近隣の有料駐車場をご利用ください
仙台四郎の絵がある「朝日神社」
朝日神社(あさひじんじゃ)は、宮城県立視覚支援学校に隣接している神社。仙台四郎の絵が掲げられています。
文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐の折りに、藤原泰衡が現在の台原丘陵に退き防衛の陣を張りました。
頼朝の軍勢は二本杉の辺りに進み丁度この社に詣でた際、折しも朝日が昇ってくるのをみて、社の名を残したといわれています。
主祭神は豊受姫神(とようけひめのかみ)、神子朝日女之霊(みこあさひみこのれい)。
所在地:
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6丁目5-2
アクセス:
<バス>
仙台駅から市営バス「東仙台営業所前行」に乗車(約18分)「視覚支援学校前」で下車し徒歩約2分
<車>
東北自動車道「仙台宮城I.C」から約20分
駐車場:
なし
近隣の有料駐車場をご利用ください
仙台四郎は仙台人にとって「商売繁盛の神」
仙台で仙台四郎といえば、一般的に商売繁盛の神として知られています。
仙台四郎の写真が飾られているのは商店や飲食店、小売店など多種多様。さまざまなところで商売繁盛を祈願しています。
「詳しいことはわからないけど、四郎さんの写真を飾れば商売繁盛の御利益がある」という、このフレーズが代々受け継がれているのです。
そんな仙台四郎が生まれ育った仙台に、あなたも訪れてみませんか。
紹介されたアイテム

