亀岡八幡宮 石段
アイキャッチ撮影:筆者
記事中画像撮影:筆者

伊達家の氏神様「亀岡八幡宮」

亀岡八幡宮

「亀岡八幡宮(かめおかはちまんぐう)」へは、仙台市営地下鉄東西線「川内」駅より徒歩14分ほど。まだ雪が残る2月初旬に訪ねてみました。

 

この記事では、亀岡八幡宮の様子や見どころ、社務所でいただける御朱印などをご紹介します。

 

\御朱印に興味がある方へ/

御朱印でめぐる東北の神社 週末開運さんぽ

出版社:地球の歩き方
発売日:2021年01月
ページ:144

「亀岡八幡宮」とは?

仙台市青葉区川内地区に鎮座する「亀岡八幡宮」は、もともと福島県伊達市にあった社を1681年(天和1)仙台藩4代藩主・伊達綱村(だて つなむら)が現在の地に移し、新たに造営したものです。

新社殿は1683年(天和3)に落成。遷宮して亀岡八幡宮と称しました。

 

しかし1945年(昭和20)の戦火により社殿が焼失。現在の社殿は、1965年(昭和40)に造営されました。

石鳥居と仙台市内最長の石段

亀岡八幡宮 石段

▲地元では「出世階段」と呼ばれている

亀岡八幡宮の石鳥居は、仙台藩5代藩主・伊達吉村(よしむら)が献納。宮城県石巻で切り出された稲井石製で「仙台東照宮」、「大崎八幡宮」とともに、仙台の三大石鳥居のひとつに数えられています。

 

正参道の石段は約335段もあり、仙台市内では最長の石段です。どちらも戦火から免れた当時の貴重なもので、石鳥居は宮城県指定有形文化財、石段は仙台市登録文化財になっています。

鹽竈神社 参道入口

撮影:編集部

参道の石段といえば、塩竈市に鎮座する「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」の表参道も中々のものですが、石段の数は202段と言われています。

 

いかに亀岡八幡宮の石段が長いことか……。

御祭神と国の重要文化財の社宝

亀岡八幡宮 社殿アップ

御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神巧皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。

また社宝の太刀は、伊達綱村が1675年(延宝3)に奉納した備州長船住義光の初期作品と推定されるもので、1914年(大正3)に国の重要文化財に指定されています。

 

それでは、さっそく境内に入ってみましょう。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ >
    - 1/3 -

    関連するおすすめ記事

    仙台エリアに関するトピック

    仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
    仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
    仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
    仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    仙台エリア × ニュースもっと見る >
    仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >