亀岡八幡宮の歴史

亀岡八幡宮 入口■1190年(文治5)

伊達氏初代当主・伊達朝宗が源頼朝より伊達郡を賜り、伊達郡高子岡に築城。初めて伊達氏と称した。某年、鶴岡八幡宮を高子岡城に勧請。社の造営時に、霊亀が現れたことで亀岡八幡宮と称す。

伊達家3代当主・伊達義廣(通称:粟野次郎)が高子岡城に入城。その後、伊達郡桑折の粟野大館に移り亀岡八幡宮を建立。

■1427年(應永33)

伊達氏11代当主・伊達持宗が、亀岡八幡宮を伊達郡梁川に遷座。

■1532年(天文1)

伊達氏第14代当主・伊達稙宗が、伊達郡桑折の西山城に移るとともに亀岡八幡宮の社も遷す。

■1570年(元亀1)

再び伊達郡梁川に御遷座。1602年(慶長7)仙台藩初代藩主・伊達政宗の命により、仙台同心町(現在の仙台市青葉区本町2丁目)の瀧澤神社に仮宮を造り安鎮。
■1641年(寛永17)

仙台藩2代藩主・伊達忠宗が社殿を経営。同年7月に遷宮を行い梁川八幡と称す。

■1681年(天和1)

仙台藩4代藩主・伊達綱村が、社を城坤川内の地に移し土木を起こして宮地を造営。1683年(天和3)年の8月に落成。遷宮して亀岡八幡宮と称した。

■1689年(元禄2)

「奥の細道」の旅で松尾芭蕉と河合曾良が亀岡八幡宮に参詣。曽良旅日記に「一、六日 天気能、亀ヶ岡八幡宮へ詣、城ノ追手(大手門)ヲ入、俄ニ雨降ル、茶室ヘ入、止テ帰ル。」と記す。

■1945年(昭和20)

米軍による仙台空襲で社殿その他の建物が焼失。石鳥居と石段のみ残る。

■1965年(昭和40)

仙台市一本杉にあった伊達家の氏神の社殿を移して本殿とした。新たに幣殿、拝殿その他の建物を造営し昭和40年10月に竣工。

 

830年以上の歴史を持つ亀岡八幡宮。長い年月を経て守られてきたのがわかりますね。

 

【亀岡八幡宮の基本情報】

住所:

宮城県仙台市青葉区川内亀岡62

アクセス:

【公共交通の場合】

仙台市地下鉄東西線「八木山動物公園」行き乗車-「川内」駅下車、徒歩約14分

【クルマの場合】

東北自動車道「仙台宮城」ICより約13分

駐車場:

正参道側・無料/数台

裏参道側・無料/数台

亀岡八幡宮|公式

侮るなかれ!亀岡八幡宮の仙台最長石段

亀岡八幡宮に今も残る江戸時代の石鳥居や石段。なかでも仙台最長の石段は当時365段ありました。現在は削られて約335段。

てっぺんまで上るには、ちょっと気合が必要ですが上り切ったあとの達成感は格別ですよ! 履き慣れたスニーカーで、出世開運のご利益を授かりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事を読んだ人におすすめ

< 前へ次へ >
- 3/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >