【⑥】二柱神社(ふたはしらじんじゃ)

二柱神社 境内.

石留神社より徒歩約5分、縁結びで名高い神社です。平安時代の1026年(万壽2年)に創祀され、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)の二柱の神を祀っていることから、二柱神社となりました。

夫婦神であることからも縁結びのパワースポットとして、良縁を願う多くの若者が参拝に来るそうです。

二柱神社 拝殿

現在の社殿は1941年(昭和16)に建てられた

二柱神社は別名「仁和多利大権現(にたわりだいごんげん)」と称され、とくに子どもの無病息災を祈願する「おぼっ子(子ども)の神様」としても信仰されています。

 

【ご利益】
縁結び、安産、夫婦円満、子孫守護、家業繁栄

「二柱神社」の御朱印

二柱神社 御朱印直書きのみで、片面と見開きの2種類。見開きの御朱印には和歌が書かれています。月替わりの御朱印で、なかには限定御朱印もあります。

 

写真は2022年3月の見開き御朱印。『後拾遺集』に収められた三十六歌仙の1人・大中臣能宣(おおなかとみよしのぶ)の和歌でした。

 

たづのすむ 沢べの蘆(あし)の下根(したね)とけ 汀(みぎは)萌えいづる春は来にけり

<現代語訳>

鶴の棲む沢辺の、葦の地下の値に張っていた氷が解け、汀(波打ち際)がいっさいに芽吹く春はやってきたのだ。

 

御朱印データ

初穂料:(片面)300円、(見開き)500円

受付時間:9:00~17:00

御朱印帳:あり

 

【二柱神社の基本情報】

住所:

宮城県仙台市泉区市名坂西裏61

アクセス:

【公共交通の場合】

地下鉄南北線「八乙女」駅もしくは「泉中央」駅より徒歩約10分

【クルマの場合】

東北道「泉」ICより約25分

駐車場:

4台

二柱神社|公式

【⑦】榴岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)

榴岡大神宮 拝殿

1926年(大正15)に現在の場所に社殿を造営、鎮座

地下鉄東西線「大町西公園」駅より徒歩すぐ、仙台のサクラ名所で知られる「西公園」内に鎮座している神社です。

 

江戸時代の1621年(元和7)に、伊達政宗公が伊勢神宮より分霊を勧請し、創建しました。

仙台藩4代藩主・伊達綱村(だて つなむら)公により、藩主継承時には必ず榴岡大神宮に参拝する慣例が設けられるなど、伊達家よりあつく崇敬された神社です。

 

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)豊受大神(とようけのおおかみ)をはじめとする、十六柱の御祭神が祀られています。

 

ご利益

産業振興、五穀豊穣、農業復興、厄除け、方災除け、家庭円満、商売繁盛、病気平癒、建設工事の安全、竈・火の守護、学業成就

「榴岡大神宮」の御朱印

書置き、もしくは直書き。土日祝や混雑状況により、書置きになる場合もあり。季節限定の御朱印もあります。

 

御朱印データ

初穂料:300円

受付時間:9:00~16:00

御朱印帳:あり

 

【榴岡大神宮の基本情報】

住所:

仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1

アクセス:

【公共交通の場合】

地下鉄東西線「大町西公園」駅より徒歩約1分

【クルマの場合】

東北道「仙台宮城」ICより約7分

駐車場:

10台

櫻岡大神宮|公式

御朱印でめぐる東北の神社 週末開運さんぽ (地球の歩き方 御朱印シリーズ)

発行年月:2021年01月12日
ページ数:144p

御朱印さんぽの最後は、甘味処でほっこり

仙台 三色団子

榴岡大神宮のすぐ近くに、明治元年創業の甘味処「源吾茶屋」があります。オススメは、ごま・ずんだ・あんこ・あべ川(きな粉)・おろし・納豆の6種から3種選べる「お好み3食もち」。単品注文もあります。

 

御朱印さんぽの〆に、甘味処で一息つくのはかがですか?

この記事を読んだ人におすすめ

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ >
    - 3/3 -

    関連するおすすめ記事

    仙台エリアに関するトピック

    仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
    仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
    仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
    仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    仙台エリア × ニュースもっと見る >
    仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >