西方寺 五重塔
アイキャッチ画像出典:撮影 筆者
記事中画像:撮影 筆者

平家の落人伝説が残る「定義如来 西方寺」

仙台市だけど、大自然山の中にある!

仙台市 大倉ダム

出典:PIXTA(大倉ダム)

今回ご紹介する「定義如来 西方寺(じょうげにょらい さいほうじ)」は、仙台市街から山形方面へ車でおよそ1時間

ビルや近代的な建物が並ぶ駅前とはうって変わり、緑豊かな田舎風景が車窓に広がります。

 

途中通過する「大倉ダム」は、ダブルアーチ式という全国に2ヶ所しかない珍しい形式をしたダムで、マニアにはたまらないスポット。

西方寺はそんな大倉ダムに注ぐ大倉川の上流、奥深い山の中にあります。

“平家の落人”が辿り着いた、最後の地

定義如来西方寺の境内

西方寺は古くから庶民に親しまれてきたお寺で、正式名称で呼ばれることは稀なんだそう。

地元民からは「定義(じょうぎ・じょうげ)さん」と呼ばれています。

西方寺 大本堂

西方寺のご本尊は、”阿弥陀如来様のお掛け軸”。

平安時代末期に武将・平重盛公(平清盛の嫡男)の祈願によって日本にもたらされた、由緒正しい秘仏です。

 

なぜ阿弥陀如来様のお掛け軸が西方寺にあるのか? それは西方寺の起源、”平家の落人”に大きく関わります。

御朱印でめぐる東北の神社 週末開運さんぽ 改訂版

発売日:2022年03月17日頃
出版社:地球の歩き方
ページ数:144p

西方寺の歴史をざっくり説明

西方寺境内にある天皇塚と橋

今からおよそ800年前、1185年(元暦2年=寿永4年)に起こった「壇ノ浦(だんのうら)の戦い」で、源氏に敗れた平家。

 

平家の重臣であった平貞能公(たいらのさだよし)は、主の平重盛公から託された”阿弥陀如来のお掛け軸”を守りながら、源氏の追討から逃れるため、各地を転々とします。

そして最後にたどり着いたのが、現在西方寺が建つ地だったのです。

源氏の追手から逃れ、秘仏を守りぬいた貞能公

貞能公は生涯最後の地と定め、名を定義(じょうぎ)と改め隠れ住みました。

建久9年(1198)60年の生涯を閉じると、貞能公の遺言で従臣らは墓上に小さなお堂を建て、阿弥陀如来を祀りました。これが西方寺の起源とされています。

定義如来 西方寺の見どころを紹介!

西方寺 境内マップ

境内はこんな感じになっています。今回はマップ左にある「山門」からスタート!

< 前へ
  • 1
  • 2
  • ...
  • 4
  • 次へ >
    - 1/4 -

    関連するおすすめ記事

    仙台エリアに関するトピック

    仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
    仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
    仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
    仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    仙台エリア × ニュースもっと見る >
    仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >