2階
2階にはチェックインカウンターがあります。
仙台空港アクセス鉄道を利用して空港へ向かった場合、2階フロアに到着するので、その流れでチェックインを済ませることができます。
2階は、食事処からお土産屋まで店舗が充実しているフロア。保安検査も2階にあるので、チェックインを済ませて保安検査に移る前に、お土産を見たり食事を済ませることができます。
フロア中央に位置するエスカレーターの裏側に回ると、コーヒーや軽食が楽しめるカフェ「フラットホワイトコーヒーファクトリー」があります。席数は限られていますが、居心地の良いシックな内装でゆったりと過ごせます。
先ほど紹介したカフェをそのまま素通りして奥に進めば、三陸の海の幸が楽しめる食事処「牡蠣と海鮮丼 ふぃっしゃーまん亭」があります。
海鮮系の食事が目当てならば、こちらは外せません! 立ったまま食事ができる立ち席も用意されています。
こちらは、仙台市内に4店舗を構える人気ラーメン店「だし廊」の5号店です。セルフ式ラーメンという珍しい提供方法で、店頭の冷蔵庫から自分好みの麺とスープを選び、調理していただくシステムです。
だし廊で提供しているラーメン12種類がこの1店舗に集結しているので、全メニュー制覇も夢ではありませんね。
だし廊は保安検査を越えた先、国内線搭乗待合室にあります。カウンター・テーブル席合わせて20席。最初から「だし廊」目当てであれば、先に保安検査をパパっと済ませて向かうのが吉。
他にも、フロア中央の線路側(保安検査前のエリア)では、牛タン専門店陣中のブースがありました。1階の店舗まで行く必要がないので、時間がないときに有難いですね!
3階
2階中央に位置するエスカレーターを上ると、食事処やミュージアム、ビジネスラウンジ等がある3階に辿り着きます。
そばや和食を楽しみたい場合は、3階の食事処がおすすめです。
テーブル席が複数用意されたフリーエリアがあり、テイクアウトした食事やコンビニで買ったものを食べることができます。
エスカレーターを降りて右手側に、小型航空機が展示されていました。こちらは富士重工業株式会社で開発・製造された、4人乗りの国産機です。自家用機として愛用された後、東日本航空専門学校の教材機として活躍し、現在はこちらで展示されています。
例年10月頃に行われる仙台空港祭では、実際にコックピットに座って操縦を体験できるイベントが行われるそうです。
飛行機の機首を横目に進むと、写真上のレストラン街へ。レストラン街を抜けた先には、ビジネスラウンジがあります。
3階にある注目の食事処といえば、昨年オープンしたばかりのレストラン「TREGION GALLEY(トレジオン ギャレー)」。
TREGION GALLEYでは「世界に開く、おいしい東北」をキャッチフレーズに、東北の食材を使った料理を提供しています。
各県のフルーツ・お菓子を使用した「東北6県パフェ」、東北の地ビールが飲める「東北6県樽生クラフトビール」など、東北のグルメをいっぺんに楽しめるレストランです。メニューの品数がとにかく豊富で、何度も足を運びたくなるレストランと言えます。
お土産を買うなら「2階」へ!
食事処は1階から3階まで各フロアに点在していますが、お土産屋は2階に集中しています。さらにお店は保安検査の近くに集結しているため、短時間で複数のお店をまわることができます。
仙台土産の定番「喜久水庵」
2階中央のエスカレーターを横切りフロアの右側に進むと、すぐ見えてくるのが喜久水庵(きくすいあん)です。
お茶をつかった和スイーツが中心で、看板商品「喜久福(きくふく)」は仙台土産の定番。生クリームが入った大福で、味は「ずんだ」「ほうじ茶」「抹茶」「生クリーム」の4種類から選べます。個包装もあるため、自分用のおやつに買うのもいいですね。
筆者の個人的な意見にはなりますが、お土産選びに迷ったなら喜久福を選べば間違いなし!
名物を味わうなら「ずんだ茶寮」
喜久水庵の右隣にある「ずんだ茶寮」。仙台名物ですぐに思い浮かぶ「ずんだ餅」の専門店です。
枝豆に餅をからめた伝統の味「ずんだ餅」をはじめ、TV番組など多数メディアで取り上げられる人気商品「ずんだシェイク」などが販売されています。
幅広い土産物を扱う「萩」
宮城名物といえば、「牛タン」も外せませんよね。
「萩」では、牛タンのお土産はもちろん、笹かまぼこやずんだをはじめとする名物、三陸産の水産品や加工品、仙台銘菓など、カテゴリー別に商品が陳列されています。
もちろん仙台土産の定番「萩の月」もありますよ。萩の月は、カスタードクリームのまろやかさを中にぎゅっと詰めた仙台銘菓です。
2階フロア中央近辺には、他にも様々な土産店が並ぶブースもあり、いろいろ見て待ち時間を楽しく過ごせるでしょう。
ビジネスシーンに便利なスポット
空港のターミナルには、ビジネスに便利なスポットが点在しています。事前に場所を把握し、搭乗までの時間を有意義に過ごしましょう!
無料充電スペース
無料充電スペースはターミナルビル内に30か所あります。
1F:
みちのくラウンジ内
国際線到着口前
2F:
国内線エアラインカウンター前
DATEマルシェ脇
国内線搭乗待合室内
国際線保安検査場前
国際線エアラインカウンター前
国際線出国待合室内
ピア棟内
3F:
エアポートミュージアム「とぶっちゃ」前
保安検査後の搭乗待合室内は使用頻度が高いため、時間に余裕があれば保安検査前のエリアで探すといいでしょう。とくに1F国際線到着口前は狙い目です。
というのも1階の店舗は左側に偏っていることもあり、フロア右側は人口密度が低い印象を受けます。筆者も取材日(平日)はそちらを利用しました。