仙台→蔵王エコーラインへ

蔵王エコーライン 大鳥居

出典:PIXTA

仙台から車を走らせること約50分、宮城県側の蔵王エコーライン入り口を象徴する大鳥居が現れます。

ここから車で山を上がっていき、最初の目的地である「御釜」へ!

蔵王エコーライン 春

出典:PIXTA

開通時の4月下旬~5月上旬であれば、道路の両脇に”雪の壁”がみられたり……。

蔵王エコーライン

出典:PIXTA

夏は青々とした新緑。

蔵王エコーライン 紅葉

写真提供:白石市・蔵王町

秋は言わずもがなの紅葉。

11月~4月下旬までエコーラインは封鎖されるため、春~秋が宮城蔵王の観光シーズンといえます。

 

御釜のある頂上付近は標高1,500メートル以上。

上がるたびに変化する車窓の景色が、蔵王エコーラインの魅力です。

立ち寄りポイント「滝見台」

三階滝

出典:PIXTA(紅葉シーズンが一番映える)

エコーラインには御釜以外にも、足を伸ばしたい絶景スポットがいくつかあります。その一つが「滝見台」です。

 

写真の「三階滝」は日本の滝百選に数えられる名瀑、その隣に不動滝とその上にかかる地蔵滝の姿がみられます。

ドライブの休憩がてら、ぜひ立ち寄ってみてください。

【滝見台の基本情報】

駐車場:あり/無料/10台ほど

トイレ:なし

御釜【10~13時】

晴天時の蔵王お釜

出典:PIXTA(展望台からみる御釜)

蔵王エコーラインから分岐点で蔵王ハイライン(有料:普通車550円)へ入り、終着点の「蔵王苅田駐車場」で車をとめましょう。

 

駐車場からお釜を望める「展望台」までは、徒歩2~3分。バリアフリー対応になっており、車いすやベビーカーも問題ありません。

 

「御釜(おかま)」は二千年ほど前の噴火で生まれた窪地に、雨や湧き水などが溜まったことで形成された火口湖。

写真の湖面はエメラルドグリーンですが、光の当たり方次第で色が変化することから「五色湖(ごしきぬま)」とも呼ばれています。

刈田嶺神社 奥宮

出典:PIXTA(刈田岳の山頂)

展望台から10分ほど歩けば、刈田岳(かっただけ)の山頂へ着きます。

山頂までの道は舗装されていますが、砂利道なのでベビーカーや車イスは厳しいです。

 

山頂には鳥居と、麓にある「刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)」の奥宮が建っています。

実は蔵王エコーラインの入り口にあった大鳥居は、この刈田嶺神社の参道入り口を示していたのです。

 

御朱印(300円)をいただけるので、集めている方はお忘れなく!

刈田岳 山頂

出典:PIXTA(刈田岳山頂からみる御釜)

違った角度からみる御釜をいいですね。

余裕があれば馬の背へ!

熊野岳に続く馬の背

出典:PIXTA(馬の背までの道のり)

時間と体力に余力があれば、馬の背(熊野岳方面)の方へ足を運んでみてください。

火山石がゴロゴロ転がっている未塗装の登山道なので、サンダルやヒールではなくスニーカーなどは着慣れた靴がいいでしょう。

馬の背からみたお釜

出典:PIXTA(馬の背は刈田峰神社と逆方向)

駐車場から45分ほどで、馬の背に着きます。御釜の全体像がよくわかる、一番のビュースポットといっても過言ではありません。

熊野岳山頂からの景色

出典:PIXTA(熊野岳山頂)

馬の背より先は、熊野岳(くまのだけ/標高1,840m)山頂へ向かう登山道が続いています。

登山・トレッキング用の服装・装備を準備し、山頂を目指してみるのもいいですね。

 

駐車場から山頂まで片道1時間ほど、危険な箇所も少ないので登山初心者でも挑戦できます。

霧に隠れた蔵王のお釜

撮影:編集部(御釜すらみえなくなるほどの霧)

ただし天候が怪しい場合は、無理せず引き返してください。

視界が霧で真っ白になり、最悪遭難する恐れもあります。

蔵王レストハウスでランチ

釡カツ丼

撮影:編集部(釜カツ丼)

御釜を十分堪能したら、蔵王苅田駐車場に併設している「蔵王レストハウス」へ。

1階にはトイレや無料で利用できる休憩所、お土産の販売所などがあり、2階は食事処になっています。

 

オススメは御釜の名にちなんだ「釜カツ丼」。

ふっくらご飯の上に、卵でとじたジューシィな肉厚カツがドーンと乗った豪快な一品。

 

ごはんの量はお茶碗1.5杯分ぐらいあるので、ランチの時間までにお腹を空けておきましょう。

【御釜の基本情報】

所在地:
宮城県蔵王国定公園内
料金(蔵王ハイライン通行料):
普通車(軽・小型含む)550円、二輪390円、バス型自動車1,340円
アクセス:
東北自動車道 白石I.Cもしくは村田I.Cから、蔵王エコーライン・蔵王ハイライン経由で約1時間
※カーナビは「蔵王苅田駐車場」を目的地に設定
駐車場:
蔵王苅田駐車場(無料)/300台
※ハイライン通行料に駐車場代も含まれている。

宮城蔵王キツネ村【午後~15時】

宮城蔵王キツネ村

出典:PIXTA

御釜の次に向かうのは、宮城蔵王の名物「宮城蔵王キツネ村」です。

100匹以上のキツネが放し飼いる、世界的にみても珍しい施設。

 

お馴染みのキタキツネをはじめ、珍しいプラチナギツネ、ホッキョクギツネ(白)、ホッキョクギツネ(青)十字ギツネ、銀ギツネといった、6種類のキツネたちが暮らしています。

蔵王キツネ村

撮影:編集部(下の方にはめずらしい銀ギツネ(黒)の姿も……!)

柵がなく、至近距離でキツネを観察できるのが魅力。

時間帯によってはお昼寝タイムのキツネもいるので、そっとしてあげてくださいね。

 

子ギツネやキツネの抱っこ体験や、餌やり体験(土日のみ)なども実施されています(キツネの体調や天候により、時間短縮・中止になる場合もあります)。

モフモフは秋~冬!夏はクルービズなキツネたち

冬毛のキツネ

出典:PIXTA(冬毛のキツネ)

皆さんが想像する写真のような”もふもふ”は、冬毛にへ変わったキツネたちです。

だいたい10月頃から、モフモフ装備に切り替わるようです。

夏のキツネ お昼寝中

撮影:編集部(夏毛のキツネ)

夏毛のキツネは、毛が短くサッパリとしています。涼しそうですね。

 

園内では安全のために遵守すべきルールが複数あります。

大人一人につき、小学生以下の子どもを二人以上連れての入場はできない、など。

出かける前に、必ずホームページを確認してくださいね。

 

【宮城蔵王キツネ村の基本情報】

所在地:

〒989-0733 宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3

営業時間:

[夏季(3月16日~11月30日)]

9:00~17:00(最終入場16:30)

[冬季(12月1日~3月15日)]

9:00~16:00(最終入場15:30)

※悪天候の場合は、営業時間を短縮する場合もあり。

定休日:

水曜日(2月、8月の祝日は営業)

料金:

大人(中学生以上)1,000円、子ども(小学生以下)無料

アクセス:

御釜からエコーラインを下り白石市へ、県道51号経由で約50分

駐車場:

あり/無料

宮城蔵王キツネ村の公式HPはこちら

1日目、時間があれば寄りたい観光スポット3選【16時以降】

① みやぎ蔵王こけし館

こけしの館 入口

撮影:編集部

「みやぎ蔵王こけし館」があるのは、”こけし発祥の地”である遠刈田温泉。

全国(東北)11系統ある伝統こけし・木地玩具が5,500点ほど展示されており、所蔵数は日本一を誇ります。

こけし

撮影:編集部

伝統こけしとは、工人がろくろ(木工や陶芸に用いられる器械)とカンナ(木材を加工する刃)を用いて制作したこけしのこと。

 

もちろん顔や模様も、工人の手で描かれています。こけしの表情に工人の心境が投影されているも、伝統こけしならでの魅力でしょう。

こけしの製作現場

撮影:編集部

現役こけし工人の作業現場を見学できる実演コーナーや、自分の手でこけしの顔や模様を描く”絵付け体験”(1本850円/30分)もできます。旅の思い出とお土産にいかがですか?

 

【みやぎ蔵王こけし館の基本情報】

所在地:

〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36番地135
アクセス:

蔵王キツネ村から車で約20分

営業時間:

9:00~17:00(最終入館:午後16:30)

※年末年始:12月29日から翌年1月3日まで(最終入館15:00)

入館料金:

大人300円、子ども(小・中学生)150円、未就学児無料(※2019年7月31日現在)

みやぎ蔵王こけし館の公式HPはこちら

② 遠刈田温泉街(神の湯・壽の湯)

遠刈田温泉 神の湯

出典:PIXTA

遠刈田温泉 足湯

遠刈田温泉街に泊る人も泊まらない人もぜひ寄って欲しいのが、2つの※共同浴場「神の湯」と「壽の湯」です。

 

「神の湯」

アロマ・リラクゼーション効果のある、青森ヒバを利用した浴場が特徴。源泉は68度と高温なため加水。外には無料の足湯もあります。

所在地:

〒989-0912 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町32

営業時間:

9:00~21:30

定休日:

なし

料金:

330円、小学生以下110円

設備:

石鹸・シャンプーの常設無し、一部シャワー有り

アクセス:

蔵王エコーラインを下り遠刈田温泉方面へ、県道12号経由で約30分

駐車場:

複数あり。詳細はこちら

寿の湯

共同浴場 寿の湯

「壽の湯」

宮大工によって作られた、江戸時代の湯小屋風建築が特徴。源泉は68度と高温のため、加水してあります。色は茶色のにごり湯です。

所在地:

〒989-0914 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町34

営業時間:

5:00~8:30

10:30~21:30

定休日:

なし

料金:

大人330円、小学生以下110円

設備:

石鹸・シャンプーの常設無し、一部シャワー有り

アクセス:

蔵王エコーラインを下り遠刈田温泉方面へ、県道12号経由で約30分

駐車場:

複数あり。詳細はこちら

 

③ はせがわ屋豆腐店

はせがわ豆腐ソフトクリーム

疲れた体には、温泉と甘~いスイーツが一番効きますよね! そこでオススメなのは、遠刈田温泉内にある「はせがわ屋豆腐店」の豆乳ソフトクリーム(税抜き260円)。甘さ控えめでありながら、豆乳の濃厚な風味はしっかりあります。

 

はせがわ屋豆腐店は100年以上の歴史を誇る、老舗のお豆腐屋さん。ソフトクリームのほかにも、冷泉地下水を使用した手作りお豆腐や三角油揚げ、おやつに最適な「とうふドーナツ」などを販売しています。

 

【はせがわ屋豆腐店の基本情報】

所在地:

〒989-0913 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉本町23

営業時間:

7:00~18:00

定休日:

木曜不定休

アクセス:

蔵王エコーラインを下り遠刈田温泉方面へ、県道12号経由で約27分

駐車場:

あり/無料/2~3台ほど

はせがわ屋豆腐店の詳細ページはこちら

宮城蔵王エリアの温泉で1泊しよう!

新緑に囲まれた小原温泉

写真提供:白石市・蔵王町

宮城蔵王エリアには、前述した「遠刈田温泉」のある蔵王町、「小原温泉」や「鎌先温泉」のある白石市などがあります。

どの温泉地も古から湯治場として栄え、とくに白石市にある2ヵ所の温泉地は、”奥羽の薬湯”として知られています。

 

ほかにも冒頭で紹介した「青根温泉」や「峩々温泉」があり、宮城蔵王はまさに温泉地の宝庫! ぜひチェックしてみてくださいね。

「楽天トラベル」で宮城蔵王の宿をみる「Yahoo!トラベル」で宮城蔵王の宿をみる

<2日目>

2日目は数多くの史跡が残る城下町、白石市を中心に巡るコースをご紹介します。スタートは昨日と同じ、蔵王町から!

次ページへ
< 前へ 次へ >
- 2/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >