アイキャッチ出典:作成編集部

宮城でしか買えない、その土地が生んだ銘菓や名物をお土産に

伊達政宗騎馬像

出典:PIXTA

せっかく宮城に来たのだから、「ここでしか買えないご当地土産」を手に入れたいですよね。この記事では、宮城に旅行してきた! と一目で分かる銘菓から、宮城でしか買えない珍しいお土産まで幅広く紹介します。

▼仙台駅で購入できるお土産特集はこちら!

銘菓編

まずはお土産の定番、地元の銘菓から11商品を紹介します。

①菓匠三全 萩の月

撮影:編集部

仙台銘菓の顔ともいえる、王道かつ定番の「菓匠三全 萩の月」。ふわっとしたカステラ生地に、まろやかなカスタードクリームがたっぷり詰まった饅頭型のお菓子です。
JR「仙台」駅はもちろん、観光地の土産物店にはかならず置いてあるため、お店を探す手間もありません。

菓匠三全 仙台銘菓「萩の月」

楽天スイーツその他部門で堂々の第1位!

萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかりと浮かぶ名月をかたどった銘菓・萩の月。 まろやかでやさしい風味のオリジナルカスタードクリームをたっぷりと使い、 ふんわりとした高級カステラで包みました。

賞味期限発送日を含め10日間
保存方法常温
特定原材料等小麦、卵、乳
配送方法常温便 ※夏季冷蔵便

②ロワイヤルテラッセ「生パイ」

撮影:編集部

萩の月でおなじみ、菓匠三全が展開している「ロワイヤルテラッセ」の人気スイーツ「生パイ」。サクサクのパイ生地に甘さ控えのクリーム、その上にはフレーク状のパイとシュガーパウダーがかかっています。
JR「仙台」駅から1番近いところだと、「ロワイヤルテラッセ エスパル店」で販売しています。仙台市内でしか販売していないため、事前に店舗情報をチェックしておきましょう!
ロワイヤルテラッセ エスパル店の店舗情報はこちら

③喜久水庵「喜久福」

撮影:編集部

撮影:編集部

1998年(平成10)に誕生した、お茶の井ヶ田・喜久水庵の「喜久福(きくふく)」。もっちりした大福皮の中に、お茶屋特製の抹茶クリームがたっぷり詰まった逸品です。「買って良かった」とリピーターも多く、地元民にも人気の和菓子です。
味は「抹茶」「生クリーム」「ずんだ」「ほうじ茶」の4種類。なかでも1番人気は「抹茶」なのだそう。

 

お茶の井ヶ田の「喜久水庵」は、仙台駅構内に2店舗あり、宮城県内36店舗、東北5県、東京、神奈川にも展開しています。また、オンラインショップでも購入可能です。
喜久水庵のオンラインショップはこちら

お茶の井ヶ田株式会社 「喜久福」詰合せ20個(4種)

伊達なお茶屋のこだわり!

やわらかな餅が包む、餡と生クリームが絶妙。この味のハーモニーは1度食べたら忘れられません!

商品名喜久福 ずんだ生クリーム大福(20ヶ入)
配送方法クール便対応

④パイ&シュウ すがわら「リーフパイ」

撮影:筆者

創業140年以上を誇る仙台の老舗洋菓子店「パイ&シュウ すがわら」。リーフパイとアップルパイが絶品で、お店でしか買えません。発酵バターが香ばしくパイの表面にはザラメがちりばめられ、パイ生地はサックサク。口の中でバリバリバリ~と弾ける感じがたまらなくクセになります。

また、カスタードのシュークリームも人気商品で、ぜひ1度味わっていただきたい筆者オススメの絶品です。

撮影:筆者

お店は、「仙台」駅より3駅先のJR仙石線「陸前原ノ町」駅より徒歩約7分。定休日は月曜日ですが、祝日の場合は営業し翌日が店休になります。

< 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ >
    - 1/3 -

    関連するおすすめ記事

    仙台エリアに関するトピック

    仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
    仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
    仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
    仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
    仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
    仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
    仙台エリア × ニュースもっと見る >
    仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >