アイキャッチ出典:作成編集部

宮城が生んだ銘菓や名物をお土産に

伊達政宗騎馬像

出典:PIXTA

せっかく宮城に来たのだから、「宮城らしさを感じられるご当地土産」を手に入れたいですよね。この記事では、宮城に旅行してきた! と一目で分かる銘菓から、ここでしか買えない珍しいお土産まで幅広く紹介します。

▼「仙台駅」で買えるお土産の特集はこちら!

お土産の選び方

3人の女性がお土産を選んでいるところ

出典:PIXTA

宮城の名物として有名な「牛タン」や「ずんだ」などは宮城らしいお土産としてはおすすめですが、大人数に配るにはちょっと難しい側面も……。

でも安心してください。誰もが知る名物以外にも知る人ぞ知るグルメや伝統工芸品など、さまざまなお土産があるのも宮城の良いところ。「こういったシーンで渡したいけど何を選べば良いかな」というニーズにも答えてくれますよ。

少数の人に渡したい

普段お世話になっている人やご近所さん、友人など少数の人に渡したい場合は、その人の好みに合わせた一品ものをチョイスするのがおすすめ。

一品もののお土産はスイーツから海鮮までと種類が豊富です。もし好みがわからなくても、「牛タン」のような仙台を代表する名物もあるので選びやすいのが特徴です。

大勢の人に渡したい

親族の集まる場や会社など大勢の人にお土産を渡したい場合は、お菓子のような数が多く個包装のものが安心。個包装にすることで鮮度を保ちやすく、比較的賞味期限が長めで渡すタイミングを逃しづらいのも特徴です。

自分用に購入したい

旅の思い出に自分用のお土産を買って帰りたいという人には、伝統工芸品や使用期限の長い食品以外のものを。

ふと目に留まったときに宮城らしさを感じられるようなものがおすすめです。

 

そんな3つのシーンに合わせて厳選したおすすめのお土産を紹介します!

少数の人へ渡すのにおすすめなお土産15選

おみやげを手渡しする様子

出典:PIXTA

ご近所さんや友人、日頃からお世話になっている人など、少数の人へ渡すのにおすすめなお土産を15個ピックアップしました。

牛タン

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

仙台名物といえば、言わずと知れた牛タン。「太助」の初代店主・佐野啓四郎氏が、1948年(昭和23)に「牛タン焼き」をお店で出したのがはじまり。

仙台牛タン焼きは、はじめに牛タンの皮をむいてから分厚くスライスした後、数日かけて仕込みの熟成作業を行うのが特徴。脂肪分が少なく、噛むほどに肉汁がジュワ~っと口のなかに広がります。味は「たれ」「しお」「みそ」の3種類が多いです。

 

土産物店では、鮮度を保つためほとんどが真空パックの冷凍状態で販売されています。自然解凍してからお召し上がりください。

株式会社 ヤガイ レンチン炭火焼き 牛たん4枚入 100g

レンジで温めるだけ仙台牛タン!

職人が1枚1枚厚さ約7mmに手切りした牛タンを備長炭で直火焼き。
瞬間冷凍により「炭の香り」と「タンの旨み」をギュッと閉じこめました。解凍後に内袋をそのままお皿に載せ、電子レンジで温められます。手をよごさず焼く必要もありません。

名称冷凍牛タン焼き
保存方法-18℃以下の冷凍保存
内容量100g
賞味期限180日

ずんだ餅

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室

「ずんだ」とは、枝豆もしくはそら豆をすりつぶしてペースト状にしたもののこと。ずんだシェイク、パンに塗るずんだトーストなどがありますが、やはりお土産の定番は「ずんだ餅」。米どころである宮城は、お餅の味わいも深く「ずんだ」との相性はバツグンです。

 

仙台駅構内はもちろん、ほとんどのお土産店で取り扱っています。「ずんだ餅」は、冷凍状態で販売されていることが多く、自然解凍後に食べましょう!

お茶の井ヶ田 喜久水庵 ずんだ餅 10玉入

仙台名物の「ずんだ餅」です。

 枝豆の香り豊かな一品です。 枝豆とお餅の相性をぜひお試し下さい。

配送方法クール便対応
箱サイズ縦128×横128×高40mm

仙台みそ

仙台の赤味噌

出典:PIXTA

「仙台みそ」は、米麹と大豆でつくられた辛口の赤味噌です。もともとは、伊達政宗が仙台城下に設置した御塩噌蔵(おえんそぐら)という味噌醸造所でつくらせた味噌のことを仙台味噌と呼んでいました。現在「仙台みそ」と名乗れるのは、宮城県内で製造されたもの、塩分は11~13%など、複数ある基準を満たしている味噌だけです。

 

土産店での販売形態は常温ですが、開封後は冷蔵庫での保管をおすすめしています。初めて仙台みそを買う方は、仙台みその入った田楽みそもおおすすめです。

仙台麸

油麩

出典:PIXTA

「仙台麩(せんだいふ)」は、小麦粉に水を加えてこねることでできる成分グルテン(タンパク質の一種)を練り上げて棒状にし、食用油で揚げたもののこと。フランスパンのような細長い形状をしているのが特徴で、油麩とも呼ばれます。「仙台麩」という名前は、株式会社 山形屋商店が商標登録しているもので、駅構内の土産物店でも置かれています。

 

土産物店では、ギフト用に常温で化粧箱に入った状態で販売されていることが多いです。また、透明袋に2本~4本入ったものや、スライスされた仙台麩もあります。

仙台麩をつかったレシピとしては、「油麩丼」などがおすすめです。

富澤商店 仙台麩 2本

大豆油で揚げたこくのある豊な味のお麩です。煮物、炒り煮、つけ汁に。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >