③ 仙台東照宮(青葉区)
1654年(承応3)、仙台藩2代藩主・伊達忠宗公によって創建された仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)。徳川家康公を祀る神社で、国指定の重要文化財です。
境内にはおよそ80本にも及ぶ桜が花開き、穏やかな春の風情を感じることができます。
毎年4月の第3土曜日と日曜日に「仙台東照宮春まつり」が開催され、境内に露店が並ぶほか、仙台市登録有形文化財である東照宮神楽の奉納という伝統行事が行われます。
例年の見頃:
4月上旬~4月下旬
桜まつり:
2022年開催中止
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
参拝時間:
9:00~16:30
アクセス:
【公共交通の場合】
JR仙山線「東照宮」駅下車すぐ
【クルマの場合】
東北道「仙台宮城」ICより約20分
駐車場:
約100台/無料(8時~17時)
④ 石橋屋の枝垂れ桜(若林区)
仙台市若林区舟丁の七郷堀沿いにある石橋屋(いしばしや)。創業は1885年(明治18)という、仙台駄菓子の老舗です。趣のある店の建物は、仙台景観重要建造物指定建物に指定されています。
店の隣に枝垂桜が咲いており、すぐ脇にあるお堀の水面まで届きそうなほど、枝が伸びています。名店の駄菓子を味わいつつ、花見観賞を楽しんでみてはいかが?
3月下旬~4月上旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
所在地:
宮城県仙台市若林区舟丁63
営業時間:
9:00~18:30(不定休)
日曜日のみ9:00~16:00
アクセス:
【公共交通の場合】
仙台市地下鉄南北線「河原町」駅下車、北1出口より徒歩約2分
【クルマの場合】
東北道「仙台南」ICより約20分
駐車場:
2台/無料※近隣のコインパーキングを利用してください。
⑤ 仙台城跡・青葉城址(青葉区)
仙台藩藩祖・伊達政宗が築いた「仙台城(青葉城)」跡地です。本丸跡に建つ伊達政宗公騎馬像と桜のツーショットが人気ですが、筆者のオススメは三の丸跡に建つ「仙台市博物館」周辺の景色。
三の丸の堀「長沼」と桜や、仙台国際センター付近の「桜の小径」、「脇櫓(わきやぐら)」と桜など、カメラに収めたくなるような桜風景があちらこちらで見られます。
4月上旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
所在地:
宮城県仙台市青葉区川内1
アクセス:
【公共交通の場合】
・仙台市地下鉄東西線「国際センター」駅より徒歩約8分(仙台市博物館まで)、徒歩約20分(伊達政宗公の騎馬像まで)
・JR「仙台」駅西口バスプール16番のりばより、るーぷる仙台に乗車(約20分)-「博物館・国際センター前」下車、徒歩約3分(仙台市博物館まで)、または「仙台城跡」下車徒歩約3分(伊達政宗公の騎馬像まで)
【クルマの場合】
東北道「仙台宮城」ICより約15分
駐車場:
(仙台城専用駐車場)150台/有料
(仙台市営博物館)55台/無料 ※来館者以外利用不可
※仙台市営博物館は、大規模改修工事のため令和3年10月1日から令和6年3月31日(予定)まで休館中です。
⑥ 三神峯公園(太白区)
三神峯公園(みかみねこうえん)は、市内で一番桜の木が多い公園として知られており、その数なんと48種750本。品種によって満開の時期が異なるので、長い期間楽しめるのも魅力的です。
園内は芝生なので、週末にはレジャーシートを広げてお花見ピクニックを楽しむ地元民の姿がチラホラ。
例年さくら祭りが開催され、園内の売店も営業しており、桜まつり限定オリジナルの日本酒などが販売されます。
4月中旬~5月上旬
桜まつり:
2022年4月8日(金)~4月23日(土)
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県仙台市太白区三神峯1-15
アクセス:
【公共交通の場合】
・JR「仙台」駅西口バスプール7番のりばより、宮城交通バス・山田自由ヶ丘線「山田自由ヶ丘車庫前」行きに乗車(約20分)-「西多賀1丁目・西三神峯公園入口」下車-徒歩約5分
・仙台市地下鉄南北線「長町南」駅より、宮城交通バス「南ニュータウン東」行きに乗車(約5分)-「西多賀一丁目」下車-徒歩約3分
【クルマの場合】
東北道「仙台南」ICより約15分
駐車場:
50台/無料
仙台市エリア7選【ひっそり穴場】
続いては仙台市の中でも、比較的人の少ない穴場のスポットをご紹介します。
① 錦町公園(青葉区)
錦町公園(にしきちょうこうえん)があるのは、仙台駅から900mと市街地の中心部。ソメイヨシノよりも開花の早いコヒガンザクラが多く、桜の開花は仙台市内でいちばん早い傾向にあります。
屋台が並んだり桜がライトアップされるわけではないので、市内へ遊びに来たついでに立ち寄る花見客が多く、あまり混雑しない穴場です。
例年の見頃:
3月下旬~4月上旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県仙台市青葉区本町2-21-1
アクセス:
・JR仙台駅より徒歩約12分
・仙台市南北地下鉄「勾当台公園」駅南4出口より徒歩約3分
駐車場:
なし
② 天守閣自然公園(太白区)
市街地から車で30分ほど、秋保温泉(あきうおんせん)で知られる太白区秋保にある複合施設です。
小屋館跡庭園、日帰り温泉施設、オートキャンプ場、イタリアンカフェなどがあります。
桜がみられる小屋館跡庭園は、この地区で産出された秋保石を配置した石庭を中心に、錦鯉が泳ぐ池、涼やかな竹林、百を超える梅林などがある、池泉回遊式庭園です。遊歩道を散策しながら花見を楽しめます。
ついでにぜひ見ていただきたのは、北門側駐車場にある巨大なエドヒガンザクラ。そのあまり大きさに、きっと驚くはず。
例年の見頃:
4月中旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字源兵衛原10
営業時間:
(平日)10:00~17:30
(土日祝)10:00~18:00
料金:
(3~11月)大人(中学生以上)400円、子供(4歳~小学生)100円
(12~2月)大人(中学生以上)200円、子供(4歳~小学生)50円
アクセス:
【公共交通の場合】
・JR「仙台」駅西口バスプール8番のりばより、宮城交通バス「秋保温泉」行きに乗車(約60分)-「秋保温泉湯元」下車-徒歩約20分
・JR「仙台」駅西口バスプール63番のりばより、タケヤ交通 秋保・川崎 仙台西部ライナー「かわさきまち」行きに乗車(約34分)-「木の家前」下車すぐ
【クルマの場合】
東北道「仙台南」ICより約15分
駐車場:
100台/無料
③ 松森城跡公園・鶴ヶ城(泉区)
松森城(まつもりじょう)跡は、南北朝~戦国時代まで仙台平野を支配していた国分氏(こくぶんし)の居城跡。標高70mに築かれた山城で、戦の陣形である鶴翼の陣に似ていることから、別名は「鶴ヶ城」とも呼ばれます。
駐車場から坂道と階段をのぼっていくと、数十本の桜が咲き誇る頂上の本丸跡にたどり着きます。東屋やベンチが設置されていますが、トイレはありません。
あまり知られていない、穴場中の穴場。混雑とは無縁の花見を楽しめますよ。
4月上旬~4月中旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県仙台市泉区松森内町
アクセス:
【公共交通の場合】
仙台地下鉄南北線「泉中央」駅より、宮城交通バス「鶴が丘ニュータウン行」に乗車(約10分)-「松森市民センター」下車-徒歩約10分
【クルマの場合】
仙台駅より約20分
駐車場:
約10台/無料
④ 長命館公園(泉区)
長命館公園(ちょうめいかんこうえん)は、かつてこの地を治めていた領主・長命氏が築いた館跡です。
仙台市民が選んだ「わがまち緑の名所100選」にも選ばれており、現在は「風の子公園」として整備されています。
公園内には、お花見広場、館跡、物見岡(展望台)、冠木門広場、梅園などがあります。物見岡からは、泉区の街並みや仙台港も見えるほか、上から見下ろす桜景色も必見です!
例年の見頃:
4月上旬~4月中旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県仙台市泉区加茂2
アクセス:
【公共交通の場合】
・JR「仙台駅」西口バスプール2番のりばより、宮城交通バス「泉中央」行きに乗車(約41分)-「加茂四丁目」下車-徒歩約7分
・仙台市地下鉄南北線「八乙女駅」2番のりばより、宮城交通バス「長命ケ丘二丁目」行きに乗車(約7分)-「加茂四丁目」下車
【クルマの場合】
東北道「泉」ICより約20分
駐車場:
約14台/無料
⑤ 高森山公園・岩切城跡(宮城野区)
現在の利府~多賀城辺りを治めていた、留守氏が築城したといわれている岩切城(いわきりじょう)の跡地です。伊達政宗公の叔父・伊達政景公の居城でもありました。
現在は県民の森の一角を占める、高森山公園となっています。駐車場から遊歩道を進むと山頂の本丸跡にたどり着き、ソメイヨシノやヒガンザクラなどおよそ460本の桜が咲く花の園が広がります。
園内にはベンチ、トイレ、東屋が設置されています。頂上からの眺望も素晴らしく、仙台の高層ビルや仙台湾まで一望できます。
例年の見頃:
4月上旬~4月中旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
住所:
宮城野区岩切字入山
アクセス:
【公共交通の場合】
JR東北本線「岩切駅」よりタクシーで約5分、徒歩の場合は約30分
【クルマの場合】
仙台東部道路「仙台東」ICより約10分
駐車場:
約3台/無料
⑥ 館山公園・利府城跡(宮城郡利府町)
利府城(りふじょう)跡は、利府小学校の裏手にそびえる、標高約90mの丘陵に築かれた山城跡です。中世は村岡氏、戦国時代には伊達政宗公の叔父・伊達政景公の居城でもありました。
現在は館山公園として整備されており、頂上までは遊歩道が整備されています。本丸跡には140本ほどの桜が咲き誇り、夜桜のライトアップも行われます。利府町内の夜景も望めるため、デートにもオススメです。
4月上旬~4月中旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
21時まで
住所:
宮城県宮城郡利府町利府字城内77
アクセス:
【公共交通の場合】
JR東北本線「利府」駅より徒歩約15分
【クルマの場合】
三陸道「利府中」ICより約10分
駐車場:
約50台(2か所)/無料
⑦ 大衡城跡公園(黒川郡大衡村)
大衡城跡公園(おおひらじょうあとこうえん)は、かつてこの地域を支配していた黒川氏の家臣・大衡氏が築いた城跡です。丘の中腹には広場が設けられ、斜面に覆うように咲く桜の木々や、広大な仙台平野、船形山を望めるビュースポットとなっています。
頂上にはお城のような外観の「大衡城青少年交流館」が建っており、民俗資料等の展示室として開放されています。(見学無料)
4月中旬~4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県黒川郡大衡村大衡字塩浪4-2
アクセス:
【公共交通の場合】
JR「仙台」駅西口エデン前24番(青葉通)のりばより、宮城交通バス・高速仙台大衡線「仙台-加美 小野田支所前」行きに乗車(約43分)-「大衡村役場前」下車徒歩約10分
【クルマの場合】
東北道「大衡」ICより約10分
駐車場:
約30台/無料
松島エリア3選
仙台から電車で約40分、日本三景で知られる「松島」を中心とするエリアです。
① 西行戻しの松公園(松島町)
日本三景・松島と桜のツーショットが狙える、「西行戻しの松公園(さいぎょうもどしのまつこうえん)」。
高台の斜面に植えられた260本余りの桜と、青と緑のコントラストが美しい松島との共演は、写真のような絶景です。
園内にはコーヒーやケーキなどの軽食を提供しているカフェもあり、ガラス張りの店内からも同様の桜景色を楽しむことができます。
最寄り駅から25~30分ほど坂道をのぼっていくため、レンタルサイクルやタクシーの利用もオススメです。
4月中旬〜4月下旬
桜まつり:
なし
ライトアップ:
なし
住所:
宮城県宮城郡松島町松島犬田2
アクセス:
【公共交通の場合】
JR仙石線「松島海岸」駅より徒歩約25分、タクシーで約5分
※駅近くにレンタルサイクルあり(「あいはら商店」「松島離宮」)
【クルマの場合】
三陸道「松島海岸」ICより約5分
駐車場:
約63台/無料