5月15日「本まつり」

仙台青葉まつり

この日の天気も曇りで気温は20℃と過ごしやすい1日になりました。さっそく市民広場へ向かいます。

市民広場

仙台青葉まつり

市民広場は、昨日よりも人が多く入場待ちの方の行列ができていました。残念ですが筆者は入場を断念し、広場の外からステージをチェック。祭連の方々が次々とすずめ踊りを披露していました。

 

続いて、杜の市のつなぎ横丁に行ってみましょう。

杜の市「つなぎ横丁」

仙台青葉まつり

やはり昨日より人が多いようです。射的ゲームが人気でした。

昨日、一番町にあった「政宗公兜山鉾」がこちらに展示されています。

 

次は少し歩いて「せんだいメディアテーク」へ。

伊達政宗とお祭り広場「せんだいメディアテーク」

仙台青葉まつり

こちらでは、仙台市博物館体験展示「伊達政宗とお祭り広場」と題し、お祭りに関するものが展示されていました。なかに入ってみましょう。

仙台青葉まつり

こちらでは、大型スクリーンで市民広場のライブ中継や、すずめ踊りで使用された企業の法被(はっぴ)などが展示されていました。

仙台青葉まつり

すずめ踊りの装いが書かれたパンフレットです。参考になりますね。

 

次は、杜の市のある勾当台公園へ。

杜の市「勾当台公園」

仙台青葉まつり

こちらは勾当台通側ですが、ものすごい人です。こんなに人が集まっている姿を見るのは、西公園の桜まつり以来でしょうか。

3年ぶりの仙台青葉まつり恐るべし!

仙台青葉まつり

こちらは公園内です。お昼時も重なってか、ほとんどの屋台に行列ができていました。

 

さて、お次は12:10から「仙台消防階子乗り」が始まりますので定禅寺通に向かいましょう。

仙台消防階子乗り

仙台青葉まつり

お、落ちる~! と、ドキドキしながら見る「仙台消防階子乗り」。1年の安全と防火を呼びかけるなど、仙台消防の伝統と心意気を伝える風物詩です。

下段で何人もの団員が特殊な道具を使って階子(はしご)を支えています。上段では華麗な妙技を披露。写真は青葉消防団による見事な階子乗りでした。

 

続いて、伊達古式火縄銃演武へ。

伊達古式火縄銃演武

仙台青葉まつり

仙台消防階子乗りと同時刻に行われた伊達古式火縄銃の演武。仙台青葉まつりの見どころの1つです。

お腹まで響く火縄銃の轟音と白煙が迫力満点! 五葉山火縄銃鉄砲隊と花山鉄砲組による驚きの演武でした。

 

この後、いよいよ本まつり巡行が始まります! 早めに移動を開始して待機です。

本まつり巡行

新型コロナウイルス収束を祈願して行われた今年の本まつり巡行。15の団体が定禅寺通を巡行します。

笑顔でポーズを決める伊達武将隊の伊達政宗公。

白馬に乗って登場! 仙台伊達家18代当主・伊達泰宗氏。

サン・ファン・バウティスタ号とともに巡行する、みやぎ川崎支倉常長隊の皆さん。

ズラリと並んだ鉄砲を包む赤色が美しい鉄砲隊の面々。

山鉾に乗って登場したのは、仙台商工会議所・2022杜の都親善大使の方々です。

仙台青葉まつり

最後の巡行は、政宗公兜山鉾に乗った仙台市長の郡和子(こおり かずこ)氏。

この後、最後のすずめ踊りが始まります。

すずめ踊り定禅寺流し

仙台青葉まつり仙台青葉まつり

最後のすずめ踊りに力が入る祭連たち。笑顔がステキでした。

仙台青葉まつり

すずめ踊りが終わり、一休みされているところを許可をいただいて撮影。スペシャルポーズをいただきました。ありがとうございます。

 

仙台青葉まつりの現場からは以上です。

 

【第38回仙台青葉まつり】

テーマ:

「響け!青葉に」

開催日:

2022年(令和4)5月14日(土)~5月15日(日)

開催場所:
市民広場演舞場・定禅寺通・錦町公園・勾当台公園ほか

主催:

仙台・青葉まつり協賛会事務局

住所:

宮城県仙台市青葉区錦町1丁目3-9

仙台市役所錦町庁舎3階

電話番号:

022-223-8441

公式HP:

https://www.aoba-matsuri.com/

来年も仙台青葉まつりへ

仙台青葉まつり

3年ぶりの開催は、出演者も観客の皆さんもやはり「待ってました!」という熱い想いを感じました。とくに最高だったのが、すずめ踊りに参加された方の笑顔。来年は例年通りの規模で開催されるといいですね。また来年も、仙台青葉まつりでお会いしましょう!

この記事を読んだ人におすすめ

< 前へ次へ >
- 3/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >