鐘崎笹かま館

館内に入ると、いきなり目に飛び込んでくる七夕飾りたち。

あまりの美しさと壮大さに思わず、おぉ~! っと声を上げて見上げてしまいます。

鐘崎笹かま館展示されている七夕飾りは、七夕まつりで実際に飾られたもの。こちらは、2010年(平成22)の仙台七夕まつり金賞受賞作品です。

鐘崎笹かま館

こちらは未来の七夕飾りを意識してつくられた作品だそうです。中央に「未来」という漢字が組み込まれているのがわかるでしょうか。ぜひ見ていただきたい、筆者イチオシの七夕飾りです。

 

1階はここまで。次は2階に行ってみましょう。

七夕ミュージアムの2階へ

鐘崎笹かま館

七夕ミュージアムの2階は、藩政期や明治・大正時代の仙台七夕飾りを再現しています。

鐘崎笹かま館

七夕ミュージアムの2階はスロープになっています。少し薄暗くなっていますので、足下にご注意ください。

鐘崎笹かま館

藩政時代、最初に七夕まつりが始まった頃のパネルです。伊達政宗公が“子女の技芸”上達のために、七夕を奨励したといわれています。

笹の葉に、短冊や吹き流しなどが結ばれていますね。

鐘崎笹かま館

大正時代の様子です。この頃から商店街に七夕が飾られるようになったそう。仙台固有の七つの飾りも見られますね。

鐘崎笹かま館

1926年(昭和元)頃のパネルです。この華やか飾りとは裏腹に、当時の日本は不景気で世の中が不安定な状況でした。

そんな時だからこそ、地域を盛り上げて皆を元気づけようと「第1回全市七夕飾り付けコンクール」が行われ、以降は盛大で華やかな飾りが街を彩るようになります。

鐘崎笹かま館

こちらは1935年(昭和10)頃の七夕飾り。千羽鶴のような七夕飾りもありますね。この頃から観光として、仙台の七夕が取り上げられるようになったそうです。

鐘崎笹かま館

戦後、1955年(昭和30)頃の七夕祭り。飾りつけも配色も華やかになり、現在とほとんど変わらないように見えますね。昭和35年にはすでに170万人もの人出でにぎわっていたそうですよ。

鐘崎笹かま館

現在の七夕飾りです。時代を重ねるごとに、飾りの形も変化しているのが分かります。

鐘崎笹かま館

ぜひ見ていただきたいのが、ミュージアム2階から見る七夕飾り。かなり間近で見ることができます。

実際の七夕まつりでは見ることのできないアングルですね。

鐘崎笹かま館

このエリアでは、仙台七夕まつりの主な歴代ポスターが展示されています。昭和レトロなポスターが懐かしい雰囲気で良いですね。

 

「鐘崎総本店 笹かま館」と「七夕ミュージアム」の取材は以上です。

 

【鐘崎総本店 笹かま館の基本情報】

住所:

宮城県仙台市若林区鶴代町6-65

営業時間:

9:30~18:00

電話番号:

022-238-7170

店休日:

季節によって、営業時間の変更ならびに店休日あり。詳細は電話にてお問合せをお願いいたします。

入場料:

全館入場無料

アクセス:

【公共交通の場合】

仙台市地下鉄東西線「荒井駅」より市営バス「若林体育館・東部工場団地経由 鶴巻循環行き」もしくは「岡田・新浜行き」乗車-「卸町東五丁目北」バス停下車すぐ

【クルマの場合】

仙台東部道路「仙台東」ICより約5分

駐車場:

無料/28台

公式HP:

https://www.kanezaki.co.jp/shop/belle_factory/

おいしくて楽しい「鐘崎総本店 笹かま館」へ!

「ここでしか見られない」 「ここでしか体験できない」 「ここでしか味わえない」この3つがテーマの「鐘崎総本店 笹かま館」。まさにテーマに沿ったおいしくて楽しいアミューズメント・パークでした。

 

今回の取材では、笹かま館の皆様に大変お世話になりました。また訪問させていただきます。お忙しいところありがとうございました。

この記事を読んだ人におすすめ

< 前へ次へ >
- 3/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >