③学業上達!合格祈願をするなら「榴岡天満宮」

榴ヶ岡天満宮 入口
榴ヶ岡天満宮 拝殿
榴ヶ岡天満宮  横からみた拝殿
榴ヶ岡天満宮 拝殿
榴ヶ岡天満宮 入口
榴ヶ岡天満宮 拝殿
榴ヶ岡天満宮  横からみた拝殿
榴ヶ岡天満宮 拝殿
榴ヶ岡天満宮 うそ
previous arrow
next arrow
撮影:編集部(スライドで写真表示)

JR「仙台」駅東口より徒歩約15分、またはJR仙石線「榴ヶ岡」駅より徒歩約3分。桜の名所で知られる榴岡公園の近くに鎮座する「榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)」は、学問の神様で知られる菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る神社です。

榴岡天満宮 撫で牛

撮影:編集部

境内にある「撫で牛」は、御祭神である道真公と由縁のある動物。その理由は諸説ありますが、撫でると道真公の御神徳をいただけるといわれています。

 

おすすめポイント!

全国の天満宮で行われている特殊神事「鷽替(うそか)え神事」。木彫りの鷽(うそ)を授かることで、前年の災厄を嘘に変えて、この1年の幸福を祈念する神事です。

例年1月に行われます。実施日は神社のHPを確認してください。

【御朱印】

榴岡天満宮 御朱印

撮影:編集部

直書きと書置きのどちらか。見開きのみ。

初穂料:300円
受付時間:9:15~16:45 ※変更する場合あり

御朱印帳:あり

【榴岡天満宮の基本情報】

住所:

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3

アクセス:

【公共交通の場合】

・JR「仙台」駅東口より徒歩約15分
・JR仙石線「榴ヶ岡」駅より徒歩約3分

【クルマの場合】

東北自動車道「仙台宮城」ICより約15分

駐車場:

20台/無料

HP:

http://tsutsujigaokatenmangu.jp/

④有名スポーツ選手も参拝!勝負事を控えているなら「秋保神社」

秋保神社

仙台の奥座敷、温泉で有名な秋保地区に鎮座する「秋保(あきう)神社」。創建808年(大同3)と平安時代から続く由緒正しい神社です。

坂上田村麻呂や秋保村領主が、戦勝の御神徳を得ることができたという謂れから、戦の神、勝負の神として広く知られるようになりました。

秋保神社

境内にある「勝石(まさるいし)」は魔が去る石と呼ばれており、新たに勝運を授けてくれるといわれています。

まずは社務所で、初穂料200円を納めて厄割玉(やくわりだま)を購入。去って欲しい悩みや災難などを厄割玉に吹き込み、勝石に向かって投げつけます。この厄割玉を割ることで悪い気を祓い、新たな勝運を招くそうです。

 

おすすめポイント!

ソチ五輪(2014)・平昌五輪(2018)の金メダリストで、世界的に有名なプロフィギュアスケーター羽生結弦さんや、東北楽天ゴールデンイーグルスの選手など、名だたるスポーツ選手が参拝に訪れています。

さらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事をのぞいてみてくださいね!

 

【御朱印】

秋保神社 御朱印

直書きと書置きのどちらか。奇数月と偶数月で違う御朱印をいただけます。

初穂料:300円
受付時間:9:00~17:00

御朱印帳:あり

【秋保神社の基本情報】

住所:

宮城県仙台市太白区秋保町長袋清水久保北22

アクセス:

【公共交通の場合】

JR仙山線「陸前白沢」駅より仙台市営バス「野尻町北行き」に乗車-「秋保神社前」バス停下車、徒歩約2分

【クルマの場合】

東北自動車道「仙台南」ICより約23分

駐車場:

無料/大型駐車場完備(大型バス駐車可)

HP:

https://akiu.org/s/index.html

⑤仙台市街地を一望できる「愛宕神社」

愛宕神社 仙台

撮影:編集部

仙台市地下鉄南北線「愛宕橋」駅より徒歩約10分。仙台都市部より南、愛宕山に鎮座する「愛宕(あたご)神社」です。伊達政宗をはじめ、歴代仙台藩主の篤い崇敬が寄せられ、小規模ながらも改修、修復工事が繰り返し行われてきた歴史があります。

愛宕神社 仙台 展望

撮影:編集部

愛宕神社の御祭神は、火をつかさどる軻遇土神(かぐつちのかみ)。火防鎮護のご利益があるとされています。由緒によると、大阪の役で活躍した片倉小十郎の長男・重綱は、家臣の兜の前立に「愛宕大権現」の護符を差し挟み、戦陣に立ったと伝えられています。

 

おすすめポイント!

境内は仙台都市部のビル群が一望できるビュースポット! 夜景の隠れ名所でもあります。

さらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事をのぞいてみてくださいね!

【御朱印】

愛宕神社 御朱印

撮影:編集部

書置きでの対応。

初穂料:300円
受付時間:9:00~17:00

御朱印帳:あり

【愛宕神社の基本情報】

住所:

宮城県仙台市太白区向山4-17-1

アクセス:

【公共交通の場合】

・仙台市地下鉄南北線「愛宕橋」駅より徒歩約10分

・JR「仙台」駅西口より仙台市営バス「八木山動物公園駅行き」に乗車-「愛宕神社前」バス停下車、徒歩すぐ

【クルマの場合】

東北自動車道「仙台南」ICより約18分

駐車場:

40台/無料

HP:
https://atago.org/

⑥仙台城跡にある「宮城縣護國神社」

宮城県護國神社

撮影:編集部

仙台城本丸跡に鎮座する「宮城縣護國神社」は、明治維新以降の戦死・戦没者を祀る神社です。明治37年に招魂社として創建されましたが、昭和20年の戦火により社殿施設が全焼。現在の社殿は戦後に再建されたものです。

宮城縣護國神社の本殿は、伊勢神宮の「風の宮」の旧正殿を移築したもので、東北で初めて下げ渡された貴重な建築物として仙台市の誇りとされています。

仙台城跡 伊達政宗の騎馬像

撮影:編集部

近くには「伊達政宗公騎馬像」や伊達家や仙台城に関する資料を展示する「青葉城資料展示館」があり、参拝がてら観光も楽しめます。

 

おすすめポイント!
厄難消除御守のひょうたんに名前と年齢を書き、体内の悪いものを出すようにひょうたんの中に息を吹き入れ、ひょうたん掛けに納めることで厄難から逃れられるそうです。

【御朱印】

宮城縣護國神社 御朱印

書置きでの対応。片面と見開きの2種類あり。

初穂料:(片面)500円、(見開き)1,000円
受付時間:9:00~17:00

御朱印帳:あり

【宮城縣護國神社の基本情報】

住所:

宮城県仙台市青葉区川内1

アクセス:

【公共交通の場合】

・JR「仙台」駅西口より、仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」に乗車-「仙台城址」バス停下車、徒歩すぐ

・JR「仙台」駅西口より、仙台市営バス「青葉通・工学部経由動物公園または愛宕大橋経由動物公園循環」に乗車-「仙台城南」バス停下車、徒歩すぐ

【クルマの場合】

東北自動車道「仙台南」ICより約18分

駐車場:

150台/有料

HP:
https://gokokujinja.org/

⑦江戸時代を開いた!徳川家康を祀る「仙台東照宮」

仙台東照宮 参道の階段

撮影:編集部

JR仙山線「東照宮」駅より徒歩約3分、徳川家康を祀る「仙台東照宮」。この場所は戦国時代末期、伊達政宗が徳川家康を案内し共に休息をとった場所といわれています。

創建は江戸時代初期の1654年(承応3)。2代仙台藩主・伊達忠宗によって創建されました。開運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛・必勝祈願などの御神徳があるとされています。

仙台東照宮

国の重要文化財である本殿には、当時の最先端である七宝金具を使用した金具装飾が施されています。全国に数十ある東照宮ですが、この装飾が使用されているのは日光東照宮と仙台東照宮のみ。通常本殿に入ることはできませんが、格子の隙間から覗き見ることはできます。詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事をのぞいてみてくださいね!

 

おすすめポイント!
仙台東照宮は、知る人ぞ知る桜の穴場スポット。境内にはソメイヨシノやしだれ桜、山桜など約80本の桜が咲き誇ります。また4月の第3土曜日には「東照宮春祭」が開催され、露店が並び、東照宮神楽の奉納やカラオケ大会といった催し物が行われます。

さらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事をのぞいてみてくださいね!

【御朱印】

仙台東照宮

初穂料:300円
受付時間:9:00~17:00

御朱印帳:あり

【仙台東照宮の基本情報】

住所:

宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1

アクセス:

【公共交通の場合】

・JR仙山線「東照宮」駅より徒歩3分

・JR「仙台」駅西口より仙台市営バス「台原駅行き」に乗車-「東照宮一丁目」バス停下車、徒歩すぐ

【クルマの場合】

東北自動車道「仙台南」ICより約20分

駐車場:

100台/無料

HP:

http://s-toshogu.jp/

次ページへ
< 前へ 次へ >
- 2/3 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >