④ 有名な伊達政宗騎馬像の「初代」

仙台市博物館

撮影:編集部

仙台市博物館が建っている場所は、仙台城の三の丸跡(青葉公園内)。

市制70周年記念事業として昭和36年(1961はくぶ)に開館し、伊達家から仙台市へ寄贈された文化財、仙台藩にまつわる史料や美術工芸資料など約9万点を収蔵しています。

 

重要文化財である「伊達政宗所用具足・陣羽織」をはじめ、政宗公の命でスペインへ赴いた慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)関係資料など、季節ごとに内容を変えながら常時1,000点ほど展示。

 

政宗ファン必見の観光スポットですが、今回紹介するのは博物館の庭です。

“初代”伊達政宗公の騎馬像がある!

伊達政宗の胸像

撮影:編集部(実は初代伊達政宗公の騎馬像。現在仙台城跡にあるのは2代目)

“伊達政宗の騎馬像”といえば、仙台城跡にある騎馬像が有名ですよね。

しかし現在の騎馬像が2代目であるということは、意外と知られていません。ちなみに騎馬像としては2代目ですが、伊達政宗の像としては3代目です。

 

では”初代・伊達政宗の騎馬像”はどうなったのでしょうか?

その答えが、仙台市博物館の裏庭にある政宗公の胸像です。

 

初代・伊達政宗の騎馬像”は昭和10年(1935)に設置されました。

しかし、太平洋戦争中の深刻な物資不足により、国家総動員法の下発令された金属類回収令により撤去されてしまいます。

 

しかし終戦直後。塩釜市で騎馬像の胸から上の部分が発見され、最終的に現在の場所に移されました。

伊達政宗の像 岩出山

撮影:筆者(岩出山城にある、伊達政宗像2代目)

ちなみに仙台城跡2代目の伊達政宗像は、騎馬に乗った雄々しい姿ではなく、袴姿にセンスを手にした白い立像。

 

2代目伊達政宗像が仙台城に設置されたのは、戦後の昭和28年(1953)。

仙台城跡には進駐軍の拠点が置かれており、戦争を連想させないようにと騎馬ではない政宗公の像が設置されました。

 

”平和の像”とも呼ばれ、現在は宮城県北部の大崎市にある「岩出山城跡(城山公園)」でその姿をみることができます。

岩出山城については、下の記事をご覧ください。

 

【仙台市博物館の基本情報】

所在地:
〒980-0862 仙台市青葉区川内26
開館時間:
9:00~16:45(最終入館は16:15)
休館日:
月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)
入館料:
一般460円、高校生230円、小・中学生110円
アクセス:
・仙台市地下鉄東西線「国際センター駅」から徒歩で約8分
・るーぷる仙台「博物館・国際センター前」下車

「仙台市博物館」近隣の宿をさがす

⑤ 日本一低い山「日和山」

日和山 登山口からのぞむ山頂

撮影:筆者

最後にご紹介するのは、日本一低い山に認定された「仙台蒲生日和山(せんだいがもうひよりやま)」、通称日和山(ひよりやま)です。

仙台市宮城野区の仙台湾に面した蒲生(がもう)地区にあります。

 

日和山は明治時代、漁師が天候を予測するために造った人工の山です。

標高はわずか3m。かつては標高6.05mありました。

 

標高6.05mのときも1991年から1996年まで、国土地理院から地形図に掲載される山としては”日本一低い山”と認定されていましたが、1996年に大阪市にある天保山(てんぽうざん/標高4.53m)が再掲され、その座を奪われます。

 

しかし東日本大震災により、状況は一変することに……。

一時は”消滅した”とも報道された「日和山」、奇跡の復活!

日和山 登山証明書

撮影:筆者

2011年3月11日に宮城県沖で発生した、東日本大震災。マグニチュード9.0という、観測史上最も大きな地震でした。

沿岸部にあった日和山も、当時は地盤沈下と津波を受けて消滅したと報道されました。

 

しかし地元の人達が日和山があった場所に石を積み重ねていき、2014年の国土地理院の調査で標高3mの山として認定。18年ぶりに”日本一低い山”へ返り咲いたのです。

2019年の山開きには220名の登山客が訪れるなど、現在も話題の絶えない日和山。

 

デジカメやスマホなど日和山で撮影した写真があれば、高砂市民センター窓口で登頂証明書を発行してもらえます(無料)。

詳しくはぜひ下記記事をみてください!


撮影:筆者

ちなみに仙台市の南東に位置する名取市閖上(ゆりあげ)にも、同名「日和山(ひよりやま)」があります。

標高は6.3mで、仙台市の日和山と同じく築山(人工の山)です。

 

【日和山の基本情報】

所在地:
983-0002 仙台市宮城野区蒲生町87
アクセス:
・仙台駅から車で約25分
・仙台駅前(アイリス青葉ビル)から仙台市営バス200系統・中野新町行きに乗車し約35分、終点「中野新町」下車徒歩約30分

「日和山」近隣の宿をさがす

潜れば潜るほど深い、仙台の珍スポット

仙台観音像

出典:PIXTA

今回はちょっと不思議な、仙台市の珍スポットを5つご紹介させていただきました。

なかでも筆者が個人的にオススメしたいのは、日本一低い山「日和山」です。少し早起きして、頂上からご来光を拝む……なんて過ごし方もいいですね。

仙台市はとにかく広いので、まだまだ知られざる珍スポットがあるかもしれません。引き続き調査していきたいと思います!

 

■仙台に泊まって「珍スポット」めぐりをしよう!

仙台駅周辺は高層ビルが並ぶ大都会ですが、車を30分ほど走らせると”仙台の奥座敷”と呼ばれる、秋保温泉や作並温泉があります。

どちらも山間に位置する、自然に囲まれた温泉地。とくに秋保温泉は、日本三御湯と呼ばれるうちの一カ所です。

ぜひチェックしてみてくださいね!

「楽天トラベル」で宿をさがす「Yahoo!トラベル」で宿をさがす

 

この記事を見た人はこちらもおすすめ

< 前へ次へ >
- 4/4 -

関連するおすすめ記事

仙台エリアに関するトピック

仙台エリア × 観光スポットもっと見る >
仙台エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
仙台エリア × グルメ・お土産もっと見る >
仙台エリア × 歴史・人物もっと見る >
仙台エリア × イベント・祭事もっと見る >
仙台エリア × 体験・レジャーもっと見る >
仙台エリア × ニュースもっと見る >
仙台エリア × ライフ・生活もっと見る >