川崎城 公園
アイキャッチ画像出典:撮影 筆者
記事中画像:撮影 筆者

川崎城とは?

川崎城 公園
関ヶ原合戦より8年後、慶長13年(1608)に伊達氏の家臣・砂金実常(いさご さねつね)によって築城されたと伝わる「川崎城(かわさきじょう)」。

 

宮城県南西部に位置する川崎町にあり、車で15分ほどの離れた場所には伊達家の家臣・支倉常長が幼少~青年期を過ごした「上楯城」があります。上楯城については、ぜひ下の記事をご覧ください。

仙台藩21要害のひとつ

築城後、幕府により「※一国一城令」が発令され、中世に築かれた城は「要害」となります。川崎城も「川崎要害」となり、仙台藩にある21の要害の一つとして、幕末まで存在していたとされています。

※一国一城令…慶長20年閏6月13日(1615年8月7日)江戸幕府が発令した1つの領国に1つの城しか認めない法令。居城以外全ての城の破却を命じた。
※要害…城を壊さずそのまま館として拝領したもので、居館を中心に曲輪や石垣、堀などを備えているため実質的に城と変わらない。

 

東北 地図

出典:イラストAC とまこさん(加筆:編集部)

川崎要害は、宮城と山形を結ぶ笹谷街道を抑える位置にあり、※最上領に対する最前線でした。

そのため歴代藩主は川崎要害を重視し、砂川氏が断絶したのちには伊達一門を配し、知行二千石を与えたと伝えられています。

※最上氏…出羽国(現在の山形県・秋田県)の大名。1600年関ヶ原の合戦後、57万石の大大名となる。

歴代藩主については、記事後半でご紹介します。まずは現在の川崎城跡の様子をレポートしていきます!

川崎城跡(城山公園)を散策してみよう

川崎城 看板

川崎城の住所は川崎町前川舘山ですが、同町内にある上楯城の山名も館山ですので、お間違えのないようご注意ください。
川崎城へは川崎小学校と城山公園を目印にするとわかりやすいと思います。こちらの案内板から上に進んで行くと駐車場がみえてきますよ。

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >