【夏】仙台七夕まつり(8月)
「仙台七夕まつり」は、今から約400年前の仙台藩祖・伊達政宗の時代から続く伝統行事です。青森県の「ねぶた祭」秋田県の「竿燈まつり」そして「仙台七夕まつり」は、東北三大祭りと称されています。
世間一般の七夕は7月7日ですが、「仙台七夕まつり」は毎年8月6日~8月8日の3日間にわたって開催。
アーケード街や商店街など町中のいたるところで豪華な七夕飾りが吊るされ、前夜祭の「仙台七夕花火祭」では花火が打ち上げられます。
仙台七夕まつりといえば、豪華絢爛な七夕飾り
仙台の七夕飾りといえば、笹から吊り下がる「吹き流し」を想像する方が多いと思います。
仙台七夕飾りは「短冊(たんざく)」「紙衣(かみごろも)」「折鶴」「巾着」「投網(とあみ)」「屑籠(くずかご)」「吹き流し」があり、この七つ飾りが1セットになっています。つまり七つ飾りすべて揃っていないと、七夕飾りとは認められないのです。上の写真をよく見てみると、端の方に短冊や巾着なども吊り下げられています。
ちなみに七夕飾りの目玉となっている「くす玉」は、七夕飾りに含まれていません。
諸説ありますが、とある仙台商人が庭に咲くダリアを見て「七夕飾りに利用できないか」と考えたのがきっかけで、くす玉付きの吹き流しが生まれたと言われています。
折り鶴の吹き流しは必見!
ぜひ足を運んでほしいのが、一番町の「藤崎(百貨店・デパート)」前に飾られる「折鶴の吹き流し」です。毎年地元の小中学生が制作しており、写真のように下から見上げて観賞するのがおすすめ。「折鶴」は七つ飾りの1つで、家内安全と健康長寿の願いが込められています。
仙台七夕まつりは、3日間で例年200万人もの見物客で賑わう一大イベント。混雑は避けられない……かと思いきや、人混みを避けて七夕の飾りを観賞できるタイミングがあるんです。ぜひ下の記事をのぞいてみてください。
【秋】定禅寺ストリートジャズフェスティバル(9月)
仙台秋の風物詩となっている「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」。本来音楽は野外でやるもの、という概念のもと1991年(平成3)からはじまった野外音楽フェスです。
ジャズとありますが、ロック、ホップ、ワールドミュージック、ゴスペル、クラシックなどジャンルは様々。国内・海外から、プロ・アマ・年齢問わずアーティストが集まり、音楽を通してさまざまパフォーマンスを披露してくれます。
街中全体が演奏ステージ!
演奏ステージは、なんと仙台の街全体!
ケヤキ並木の定禅寺通り、市民の憩いの場である公園、賑やかな商業施設、普段は通り過ぎてしまうビルの入口など、日常風景の一画がこの日だけステージに様変わりし、街のいたるところから音楽が聴こえてきます。
例年9月上旬の土曜・日曜日の2日間にわたって開催。観覧料等は一切かからず、多種多様な音楽に触れられることから、例年70万人以上の人出で賑わいます。
開催日時:
2025年9月13日(土)、14日(日)
※例年9月上旬の土曜・日曜日
会場:
定禅寺通
アクセス:
【公共交通の場合】
・仙台市地下鉄南北線「勾当台公園」駅より徒歩約1分
・JR「仙台」駅西口より徒歩約15分
【クルマの場合】
東北道「仙台宮城」ICより約10分
HP:
【秋】みちのくYOSAKOIまつり(10月)
YOSAKOI(よさこい)とは、高知県のよさこい祭りから端を発した踊りを主体とする祭で、今や全国各地で開催されています。
「みちのくYOSAKOIまつり」は宮城県出身の大学生1人が、高知のよさこい踊りに魅了されたことからはじまりました。例年10月上旬の土日2日間にわたって開催され、今や50万人以上の観光客を呼び込む秋の一大イベントとなっています。
全国からYOSAKOIチームが出場!
音楽は民謡からロックまで、衣装や振り付けも各チームによって異なります。鳴子を持った踊り手が、市内各地の会場でエネルギッシュに舞い踊る姿は必見です!
当日は飲食園や物産店の屋台も出店し、祭のような雰囲気で賑わいます。
開催日時:
2025年10月11日(土)、12日(日)予定
※例年10月上旬の土日に開催
会場:
市民広場会場、定禅寺通会場、仙台駅前会場、長町会場(あすと長町杜の広場公園)
HP:
【冬】SENDAI光のページェント(12月)
仙台冬の風物詩となっている「SENDAI光のページェント」。ページェントとは、直訳すると「光の野外劇」という意味なんだそう。
1986年(昭和61)に市民のボランティアが実行員会を立ち上げ、第1回SENDAI光のページェントが定禅寺通と青葉通で行われたのが始まり。
仙台のメインストリート「定禅寺通」のケヤキ並木にLEDライトが灯され、光の森ような幻想的な空間が広がります。すべての灯りが約1分間消灯し、一斉に再点灯する「スターライト・ウインク」も必見です。
発見すると幸せになれる?ピンクの光
SENDAI光のページェントには「1つだけピンクの光を放つLEDライトがあり、見つけられたら幸せになれる」というジンクスがあります。恋人同士の場合は、永遠の愛を手にするとか……。
イルミネーションだけではなく、勾当台公園にスケートリンクが設置されたり、お酒や食事、買い物が楽しめるクリスマスマーケット、大道芸によるパフォーマンスが行われます。
ぜひ冬の仙台に訪れる際には、SENDAI光のページェントてスケジュールを組んでみてはいかがでしょうか。詳しく知りたい方は、下記記事をのぞいてみてください。
開催日時:
※2025年開催の情報はまだ開示されていません。以下は昨年の情報となります。
2024年12月6日(金)〜12月25日(月)
【点灯時間】
・月曜日~木曜日:19:00~22:00
・金曜日・土曜日:18:00〜22:00
・日曜日:18:00~21:00
※12月24日(火)、25日(水)/18:00~22:00
会場:
仙台市 定禅寺通(東側:仙台市民会館前~国分町通)
アクセス:
【公共交通の場合】
・仙台市地下鉄南北線「勾当台公園」駅より徒歩約1分
・JR「仙台」駅西口より徒歩約15分
【クルマの場合】
東北道「仙台宮城」ICより約10分
駐車場:
なし
HP:
それぞれの季節に、訪れたい理由がある
いかがでしたでしょうか。今回は有名な祭・イベントを5つピックアップしましたが、他にも魅力的な祭・イベントが宮城には沢山あります。ぜひ今回の祭・イベント紹介が宮城旅行のきっかけになれば嬉しいです。