58_蔵王24(蔵王・ドッコ沼)
アイキャッチ出典::山形県公式観光サイト

「蔵王」ってどんなエリア?

蔵王 御釜

写真提供:白石市・蔵王町(蔵王の御釜)

蔵王とは、宮城県と山形県をまたぐ蔵王連峰を中心とする山域エリアのこと。エメラルドグリーンの火口湖「御釜(おかま)」がシンボルで、蔵王を代表する観光名所となっています。

蔵王エコーラインで両県を行き来できる

蔵王エコーライン 雪の壁
蔵王エコーライン 紅葉
雪の壁ウォーク-1280x960
紅葉の蔵王エコーライン-1280x853
previous arrow
next arrow
写真提供:白石市・蔵王町(写真をスライドで表示)

蔵王連峰を東西に横断する山岳道路「蔵王エコーライン」が通り、宮城県と山形県を行き来できます。例年4月下旬頃には「雪の壁」、9月下旬頃からは錦秋の紅葉が見頃を迎え、ドライブコースとしても人気です。

蔵王といえば「樹氷」と「温泉」

みやぎ蔵王の樹氷(スノーモンスター)-1280x854

写真提供:白石市・蔵王町(宮城蔵王の樹氷)

また蔵王といえば、世界的にも珍しい「樹氷」が見られる場所で有名ですよね。

蔵王の樹氷は、宮城県と山形県の両県で見ることができますが、それぞれ観賞場所が異なるため樹氷の景色も変わります。詳しくは、下記記事で解説しています。

宮城蔵王には「遠刈田温泉」、山形蔵王には「蔵王温泉」がある

山形 蔵王温泉

写真提供:山形県公式観光サイト(蔵王温泉)

蔵王エリアは宮城県と山形県の両県に属しているため、宮城県側を「宮城蔵王」、山形県側には「山形蔵王」と呼称されたりします。

両県とも麓には温泉があり、宮城蔵王には「遠刈田(とおがった)温泉」、山形蔵王には「蔵王温泉」があります。

 

この記事では、蔵王エリアの観光名所やグルメについて紹介します。

冬だからこそ行きたい観光名所・遊ぶところ

冬の蔵王観光におすすめのスポットを紹介します。

みやぎ蔵王キツネ村(宮城県白石市)

蔵王キツネ村 入口
冬毛のキツネ
蔵王キツネ お昼寝中
キツネ村のキツネの画像
IMG_1237
From PIXTA
From PIXTA
IMG_1194
From PIXTA
previous arrow
next arrow
1,4,5編集部、その他PIXTA(スライドで写真表示)

100頭以上の珍しいキツネたちと触れ合える、世界的にも珍しい施設です。1年を通して開園していますが、キツネの毛が“もふもふ”に生え変わる冬がとくにおすすめです。

キタキツネをはじめ、珍しい銀ギツネやホッキョクギツネなども暮らしており、エサやり体験や、抱っこできる体験イベントも実施しています。(キツネの体調や天候によっては中止)

【みやぎ蔵王キツネ村の基本情報】

住所:

宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3

営業時間:

9:00~16:30

定休日:

水曜日

※2月、8月、5月の連休期間は定休日なし

料金:

大人(中学生以上) 1,000円

小学生以下 無料

アクセス:

【公共交通の場合】

JR東北新幹線「白石蔵王」駅よりタケヤ交通「みやぎ蔵王山麓アクセス」に乗車-「蔵王キツネ村」バス停下車、徒歩すぐ

※バス運行日・時間に注意! 詳細はタケヤ交通HPを確認してください

【クルマの場合】

東北道「白石」ICより約20分

駐車場:

あり/無料

HP:

http://zao-fox-village.com/

七ヶ宿ダム(宮城県刈田郡七ヶ宿町)

七ヶ宿ダム メイン
七ヶ宿ダム 青のイルミネーション
七ヶ宿ダム 監査路
七ヶ宿ダム クリスマスイルミネーション
七ヶ宿ダム メイン
七ヶ宿ダム 青のイルミネーション
七ヶ宿ダム見学
七ヶ宿ダム クリスマスイルミネーション
previous arrow
next arrow
撮影:ライターstingray(スライドで写真表示)

宮城県最大の貯水量を誇る「七ヶ宿ダム(しちかしゅく)」。前日までの事前予約で、ダム施設を見学できるツアーを実施しており、ダムの設備や役割について解説を聞きながら施設内を巡ります。

最大の見どころはダム内部の監査廊で、冬季期間はイルミネーションが開催され、子連れファミリーやカップルにもおすすめです。

 

平日のみの開催で事前予約制、料金は無料。七ヶ宿ダム公式HPより予約可能です。

七ヶ宿ダム冬のイルミネーション

2022年12月1日(木)~2023年3月31日(金)予定 ※期間中の平日のみ(事前予約制です)

【七ヶ宿ダムの基本情報】

住所:

宮城県刈田郡七ヶ宿町字切通52-40

営業時間:

9:30~17:00(12:00~13:00を除く)

※ダム内部の見学は事前予約制です。詳細は公式HPを確認してください。

定休日:

土日祝、年末年始

料金:

無料

アクセス:

【公共交通の場合】

JR東北新幹線「白石蔵王」駅より七ヶ宿町営バス「役場・なないろひろば行き」に乗車ー「ダム管理所」バス停下車、徒歩すぐ

【クルマの場合】

東北道「白石」ICより約30分

駐車場:

20台/無料

HP:

http://www.thr.mlit.go.jp/shichika/13komen/

蔵王ロープウェイ・樹氷(山形県山形市)

山形蔵王 樹氷 ロープウェイ
山形蔵王 樹氷
山形蔵王 樹氷
山形蔵王 樹氷 ライトアップ
1703_蔵王の樹氷
147_蔵王(樹氷)
148_蔵王(樹氷・ロープウェイ)
1705_蔵王の樹氷
previous arrow
next arrow
写真提供:山形県公式観光サイト(スライドで写真を表示)

蔵王の樹氷といえば、山形県側にある「蔵王温泉スキー場」が有名です。樹氷原に囲まれたゲレンデ・コースが人気で、全国から多くのスキーヤーが訪れます。

樹氷観賞のみも可能で、蔵王ロープウェイを利用し「樹氷高原」駅で降車します。夜は樹氷原がライトアップされ、雪上車で行く「樹氷幻想回廊」ツアーが開催されます。

樹氷ライトアップ

2022年12月24日~2023年2月27日(17:00~21:00)

【蔵王ロープウェイの基本情報】

住所:

山形市蔵王温泉229-3

営業時間:

最新の情報は公式HPを確認してください。

定休日:

最新の情報は公式HPを確認してください。

ロープウェイ料金(地蔵山頂駅まで):

大人(中学生以上)往復 3,500円

子ども(小学生)往復  1,800円

アクセス:

【公共交通の場合】

JR「仙台」駅東口より蔵王温泉高速乗合バス(予約制)に乗車-「蔵王温泉バスターミナル」バス停下車、徒歩約10分

JR「山形」駅より山交バス「蔵王温泉・刈田山頂」に乗車-「蔵王温泉バスターミナル」バス停下車、徒歩約10分

【クルマの場合】

東北道「白石」ICより約1時間50分

東北道「山形蔵王」ICより約30分

駐車場:

数か所あり。詳細はこちら

HP:

https://zaoropeway.co.jp/summer/index.php

マウンテンフィールド宮城蔵王すみかわスノーパーク(宮城県刈田郡蔵王町)

宮城蔵王 樹氷

写真提供:白石市・蔵王町(宮城蔵王の樹氷)

山形蔵王の樹氷はふっくらした女性的な形状なのに対し、宮城蔵王の樹氷はシュっとした男性的な形状をしています。

「マウンテンフィールド宮城蔵王すみかわスノーパーク」では、宮城県側の樹氷を間近で観賞できる「みやぎ蔵王の樹氷めぐりツアー」を開催(事前予約制)。最盛期の2月を迎えると、スノーモンスターと呼ばれる巨大な樹氷を観ることができます。

【マウンテンフィールド宮城蔵王すみかわスノーパークの基本情報】

住所:

宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内

みやぎ蔵王の樹氷めぐりツアーの実施期間:

2022年12月24日(土)〜2023年3月5日(日)

定休日:

なし

料金:

大人(中学生以上) 5,500円~

子ども(小学生以下)4,500円~

アクセス:

【公共交通の場合】

・JR「仙台」駅東口またはJR「長町」駅サイゼリヤ前より、送迎バス「樹氷号」に乗車(事前予約制)

・遠刈田温泉観光案内所より無料送迎バスに乗車(事前予約制)

【クルマの場合】

東北道「白石」ICより約25分

駐車場:

あり/無料

HP:

http://www.zao-sumikawa.jp/

春・夏・秋に行きたいの観光名所・遊ぶところ

御釜(宮城県・山形県)

写真提供:山形県公式観光サイト(蔵王温泉)

蔵王のシンボル、 エメラルドグリーンの火口湖「御釜(おかま)」。天候等のさまざまな条件で湖面の色が変わることから、五色沼とも呼ばれています。

駐車場から展望台まで徒歩2分ほど。スロープもあるのでベビーカーや車椅子も通行できます。

 

標高1,500m付近に位置するため、観賞できるのは春~秋かけて。冬季は積雪でエコーラインが封鎖されるため、御釜へ行くことはできません。

【御釜の基本情報】

住所:

宮城県蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内

定休日:

例年11月上旬~4月下旬(蔵王エコーライン・蔵王ハイライン冬季通行止めに伴い、基本的に見学不可)

アクセス:

【公共交通の場合】

JR東北新幹線「白石蔵王」駅またはJR東北本線「白石」駅より、宮城交通「蔵王刈田山頂行き」に乗車-「蔵王刈田山頂」バス停下車、徒歩約2分

※宮城交通は4月下旬~11月上旬までの土日祝のみ運行

【クルマの場合】

東北道「白石」ICより約1時間

駐車場:

350台/有料(蔵王ハイライン通行料に含まれる)

HP:

https://www.zao-machi.com/sightseeing_spot/1.html

次ページへ
< 前へ次へ >
- 1/3 -

関連するおすすめ記事

白石・蔵王エリアに関するトピック

白石・蔵王エリア × 観光スポットもっと見る >
白石・蔵王エリア × 温泉・宿泊もっと見る >
白石・蔵王エリア × グルメ・お土産もっと見る >
白石・蔵王エリア × 歴史・人物もっと見る >
白石・蔵王エリア × イベント・祭事もっと見る >
白石・蔵王エリア × 体験・レジャーもっと見る >
白石・蔵王エリア × ライフ・生活もっと見る >