北目城の歴史(政宗以降)
長々と書いてきましたが、戦国時代の末期まで粟野氏が城主を務めていた北目城。粟野氏が去り、代わりに城主となったのは政宗の側近・屋代景頼(やしろ かげより)でした。
北目城を本拠地とする計画があった?
戦国時代末期の慶長5年(1600)。関ヶ原の合戦が迫る緊迫した状況下で、仙台城の築城計画が進められていました。
そんな中、仙台城ではなく北目城を改築して本拠地としたらどうか? という案が浮上。しかし北目城を本拠地として改築するには時間がかかると、この案は却下されたようです。
上杉軍と戦う拠点として利用された
慶長5年(1600)に関ヶ原の合戦が始まると、政宗は岩出山城へは戻らず北目城に入ります。ここを拠点とし「白石城(しろいしじょう)」を攻略すべく、政宗は会津の上杉景勝(うえすぎ かげかつ)軍と対峙。
屋代氏も参戦し、政宗はかつての所領である白石城の奪還に成功します。
仙台城の完成と北目城の廃城
慶長8年(1603)政宗が仙台城に移ると、北目城に関わる家臣たちも仙台城下に移動になります。役目を終えた北目城は廃城へ。
仙台城下には「北目町」という地名が今も残っており、これは北目城の家臣たちが移り住んだ地を町名としたようです。
北目城の跡地には、「館ノ内」「出丸」「矢口田」「矢来前」「北目宅地」「北目前」といった城館に関わる地名が残されています。
北目城は毘沙門天に守られていた?
粟野氏と伊達氏にまつまる、毘沙門天の逸話があります。詳しくは以下の記事をご覧ください!
北目城の規模は?
北目城の総面積は約128,000平方メートルで、東京ドームに換算すると約2.7個分に相当します。
城の規模は東西約370mで南北約280m。敷地は東西約500mで南北も約500mです。
北目城の中心地点は、現在「ホテルルートイン」がある場所。平成19年(2007)の発掘調査では、ここが北目城の中心部と想定されています。
北目城跡はどこにあるの?
北目城跡の標識と説明案内板があるのは、仙台市太白区郡山4丁目。北目城があったとされる敷地は太白区東郡山2丁目まで及んでいます。
北目城へのアクセス
<公共交通の場合>
・JR東北本線「長町駅」より徒歩約20分
・JR仙台駅前西口バスプール8番のりばより宮城交通バス・飯田団地線「飯田団地」行きに乗車(約16分)-「郡山四丁目・八本松小学校前」下車-徒歩約3分
<クルマの場合>
仙台南部道路 長町I.Cから約4分
駐車場:
なし
ついでに寄りたい!郡山遺跡
郡山遺跡は北目城跡から徒歩で約9分のところにあります。遺跡面積は約627,900平方メートル。
昭和54年(1979)から発掘調査が行われており、多賀城創建以前の※官衙(かんが)・寺院跡であることが明らかになりました。平成18年(2006)国の史跡に指定されています。
※官衙(かんが)とは…役所、官庁のこと
【郡山遺跡の基本情報】
所在地:
仙台市太白区郡山2~6丁目
アクセス:
北目城跡から徒歩で約9分
駐車場:
なし
伊達氏以前の仙台市を知る粟野氏
地元でもあまり話題に上がらない、中世の豪族・粟野氏が領主を務めた「北目城」。
伊達氏より前にこの地に土着し、戦国の世で自身の領地を支配し守り抜いてきた一族です。
伊達家以外多くは、自家に関する伝記などの史料が伝わっていません。粟野氏と同様、伊達氏の支配下に入った家が多く、伊達氏以前の歴史は謎に包まれています。
ついつい強者びいきになってしまいますが、伊達家以外のゆかりの地も足を運んでみたいものです。
■旅の拠点「仙台」に宿泊しよう!
仙台駅を中心とする市街地には、リーズナブルな価格で宿泊できるカプセルホテルや、Wi-Fi環境など設備充実のビジネスホテルなど、さまざまな宿泊施設があります。ぜひチェックしてみてくださいね!
「楽天トラベル」で仙台の宿をさがす「Yahoo!トラベル」で仙台の宿をさがす